アフィリエイトのサイトはテーマ別で分けるべき?

WEB / IT

PR

今、新たにアフィリエイトサイトを作ろうと考えていますが、当ブログに追加で記事を投入していくか、別サイトとして立ち上げるかを迷っています。

というのも、今やサイトを閲覧する大半はスマホのユーザーであり、ゴリゴリにデザインを凝ったPCサイトを作っても、誰も見ないからです。

PCサイトを見るのは、同じアフィリエイトをやっている競合サイトの運営者ぐらいといっても過言ではないでしょう。

そう考えるとユーザー目線ではデザインに優れた専門サイトかどうかは関係なく、検索から着地したランディングページが、信用できる内容かどうかのほうが大切なのだと思います。

スポンサーリンク

つまり、テーマ別で分ける必要はない?

じゃあ、なんでも1つのサイトに記事をぶっこめばいいじゃん、答えは出た。

・・・とは、ならないわけです。

アフィリエイトに関連しそうなキーワードで上位表示されるサイトは、やはりテーマ別で作成されたサイトが多いのが実情です。

一昔前に流行したキュレーションサイトが上位に表示されることは今はありません。

なんでもかんでも書いてあるサイトよりも、やはり専門的にまとめているサイトのほうが上位表示はされやすいのでしょう。

じゃあ、どうすんだ?

100記事書け!の時代は終わった。100ユーザー来るまで書け!がブログ収益化には必要だ
「ブログのアクセスが伸びない。どうすればいいんだ…」このようにお悩みの方も多いでしょう。私もブログを始めた当初は毎日のアクセス数が全く増えずに悩みました。記事をどれだけ書いても1日1~2PV程度が増えたり減ったりするだけ。「このままブログを...

運営者が何を優先したいかを決めておく

作成したページが何を基準に上位表示されるのかは誰も分かりません。

もちろん、被リンクやドメイン年齢など一般的に有効だと言われている指標は色々とありますが、すべてを完全に網羅したとしても、上位表示される保証はありません。

作成したサイトが上位表示されるか、それはもう運否天賦です。

サイト運営者は自らのポリシーをしっかりと持っておかないと、振り回されて疲弊してしまうでしょう。

自分が信じるものをブレずに追いかけていく。

例えば、とにかく記事数が大事だと思うならサイト別かどうかは関係なく、とことん記事を投入するサイトを作る。

内部リンクをしっかりとやるべきだと思うなら、サイト設計に時間をかけて個別サイトを作成する。

どれが正解かどうかは分かりません。

どんな手法であっても、結果が出ればそれは正解であり、結果が出なければ不正解です。

そしてそれは誰も評価してくれるわけではありません。

責任は自分にあります。

それならせめて自分の信じる道を進むほうが、サイト作成にかける時間も経験も有意義なものになるでしょう。

ブログのアクセス数を自慢するのは悪いこと?続ければ分かるPV至上主義の無意味さ
「ブログ開始1ヶ月で1万PV達成しました~」ムカッ∑( ̄皿 ̄;「たった10記事で1万PV達成しました~」ムカッ∑( ̄皿 ̄;っと、していませんか?「ブログのPV自慢ほどウザイものはない」と思われているあなたに少しだけ、私の経験談からお話をさせ...

最後に

アフィリエイトではテーマ別に分けてサイトを作成するべきなのか?

この答えは、運営者が何を優先するかどうかで決まるといえるでしょう。

どちらが正解で、どちらが不正解ということは、Google以外は誰も分かりません。

ネット上にある様々な情報に振り回されないためには、自分がどんな方針でサイトを作るのかをきっちりと決めておくことが大切なのだと思います。

「いかがでしたか?」をブログ文末で使われるとイラつくのはなぜ?
「いかがでしたか?」このフレーズをネットで検索すると、検索結果の大半はブログの文末で使われる「いかがでしたか?」に対する意見で溢れています。そのほとんどが「むかつく!」「いらつく!」「読みたくない!」という反対派の意見です。「いかがでしたか...

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ