日本時間の2018年4月18日に、Googleより「一般データ保護規則(GDPR)に関する重要なお知らせ」という一通のメールが届きました。
Google ではこの 1 年間、2018 年 5 月 25 日に施行される新しいデータ保護法「一般データ保護規則」の要件を満たすための取り組みについて お伝えしてきました。一般データ保護規則は欧州の企業のほか、欧州経済地域(EEA)のユーザーによってアクセスされるサイトやアプリでオンライン広告やオンライン測定のソリューションを利用している欧州以外の企業に適用されます。
お客様と Google の双方が新しい要件を満たすことができるよう、本日は 「EU ユーザーの同意ポリシー」の更新 のほか、Google の契約条項とサービスでの変更点など、一般データ保護規則への Google の対応について詳しく説明いたします。
メールを要約すると、EUにて施行される「一般データ保護規則」にGoogleも準拠することが決定し、Googleアナリティクスのデータ保持のポリシーが変更になるというものです。
今後はデータ保持期間を自分で決める
今回の仕様変更で注目すべき点は、メール内にも記載がありますがアナリティクスのデータ保持期間を自分で決めることになるということです。
Google アナリティクスをご利用のお客様がデータの保持と削除を管理できるよう新しい設定を提供します。
これまで、Googleアナリティクスのデータ保持に対しては無期限のように思われていましたが、今後はアナリティクスのデータ保持期間はデフォルトで、26ヶ月で消失するようになっています。つまり、何も操作しなければ約2年で過去データは見られなくなります。
ですが、設定を変更することでデータ保持期間は延長できますので、変更手順についてご案内します。
アナリティクスのデータ保持期間の延長方法
Googleアナリティクスのデータ保持期間は現時点(2018年4月)で、26ヶ月とされていますので、これを任意の期間(無期限など)に延長しましょう。
アナリティクス管理画面にログインし、左側のメニューから、
「管理(歯車マーク)」→「トラッキング情報」→「データ保持」
と進みます。
続いての画面で、
「ユーザーデータとイベントデータの保持」のプルダウンメニューをクリック →「自動的に期限切れにならない」を選択 →「保存」
をクリックします。
これでデータ保持期間の設定変更は完了です。

最後に
個人運営のブログで26ヶ月以上前までさかのぼって解析するということは少ないかもしれませんが、企業サイトや個人でも収益化しているサイトで過去データがゴッソリなくなるのは不便になると思います。
早めに対応して、貴重なデータを残すようにしておくと今後も安心ですね。

ジムで使えるLINEスタンプです