「脇の汗ジミがひどくて周りの目がいつも気になる…」
「オシャレしたいけど、汗ジミが目立たない服しか着れない…」
脇汗による汗ジミの悩みを抱えている女性も多いのではないでしょうか。
汗ジミは、「かく汗を減らすこと」と「かいた汗をケアすること」の2つを意識すれば予防することができます。
脇汗や汗ジミをしっかりケアして、自由に楽しくオシャレを楽しみましょう。
脇汗が多いのは病気?
汗は体温調節のために出るものですので、体温が上がる運動後や入浴後には多くの汗が出るのは自然なことです。
個人差はありますが、脇汗が多いのは病気ではなく汗をかきやすい体質によるものですので、日頃から汗のケアをすることで脇汗や汗ジミは抑えることができます。
ただ、いつも大量の汗をかいて仕事や生活に影響が出ている場合は、多汗症(たかんしょう)と診断されることがあります。
多汗症は、汗腺が集中している手のひらや足の裏、脇など、局所的に大量の汗をかく病気です。
普通に暮らすことが困難なほど汗が出てしまうのであれば、専門のクリニックに相談に行ってみるのもよいでしょう。

脇汗の量を減らすには?
汗ジミを予防するためには、脇汗の量を減らすことを意識しましょう。
できるだけリラックスする
体にはエクリン線とアポクリン腺の2種類の汗腺があり、それぞれ汗が出るきっかけが異なります。
脇にはこの両方の汗腺があり、精神的に緊張したり興奮するとどちらの汗腺からも汗が分泌されるため、汗をかきやすい部位といえます。
アポクリン汗腺 | エクリン汗腺 | |
---|---|---|
温熱性発汗 | ー | 〇 |
精神性発汗 | 〇 | 〇 |
味覚性発汗 | ー | 〇 |
それぞれの発汗の役割は、以下のようになっています。
- 温熱性発汗:体温調節をするための汗
- 精神性発汗:緊張したり、興奮する時にかく汗
- 味覚性発汗:辛いものを食べた時にかく汗
「脇汗大丈夫かなぁ…」や「汗ジミしてないかなぁ…」と常にストレスや緊張を感じていると、どちらの汗腺からも汗がどんどん出てきてしまいます。
過剰な心配をせず、できるだけリラックスすることを心がけましょう。

バランスのよい食生活を
バランスのよい食生活を送ることも脇汗を抑えるためには大切です。
肉類や卵、チーズなどの動物性たんぱく質を多く食べると、アポクリン汗腺を刺激して活発に活動させるので汗をかきやすくなります。
ただ、だからといって動物性たんぱく質を一切取らないというのは、栄養バランスが偏ってしまいますので健康的ではありません。
肉や魚、野菜などバランスよく食べるようにしましょう。

制汗剤・デオドラントを使う
脇汗をコントロールするには、制汗剤やデオドラントを使うことも効果的です。
制汗剤の成分が脇汗を抑えてくれますので、汗ジミも予防できます。
出かける前に制汗剤を使用し、外出中も気になったときにケアできるよう小さな持ち運び用のものをカバンに入れておくと安心です。

かいた脇汗をケアしよう!
脇汗をゼロにすることはなかなか難しいため、汗ジミを予防するにはかいた汗をしっかりケアすることが何より大切です。
デオドラントシートで拭き取る
脇汗はこまめにデオドラントシートで拭き取るようにしましょう。
トイレに行ったときなど、時間があるときに定期的に拭いておくと汗もニオイも蓄積されにくくなります。
汗を拭き取るときにハンカチやタオルでゴシゴシと拭くのは、皮膚を乾燥させてしまい、余計に汗を分泌してしまう悪循環になりますので、できるだけ専用のデオドラントシートで拭きましょう。
また、同じシートでも、アルコール除菌シートは皮脂膜を溶かしてしまい、乾燥肌の原因になることがありますので、注意してください。
シートを使うときは保湿成分の入っているものを選びましょう。

インナーに吸収させる
衣服に汗ジミを付けないようにするには、インナーを着ることが効果的です。
最近は汗取りパッドの付いているインナーがたくさんありますので、シャツやブラウスの下に着ておくとよいでしょう。
着る服のデザインに合わせて、インナーもTシャツタイプやノースリーブタイプなどを使い分けると、見た目を気にせず着ることができます。
汗脇シートに吸収させる
インナーを着ると透けて見えてしまったり、服のデザインによってインナーを着ることが難しいときは、脇に直接貼ることができる汗脇シートを使ってみましょう。
シートが脇汗を吸収してくれますので、服に汗ジミが付くことを予防してくれます。
ベージュ系のシートが多いので、貼っていることも目立ちません。
また、通気性のよい素材が多いので脇の下が蒸れる心配もありません。
汗脇フィルムでブロックする
物理的に脇をふさいでしまう方法として、汗脇フィルムを使う方法もあります。
透明のフィルムを脇にピタッと貼ることで、フィルムを貼った部分から汗を出さなくする方法です。
サランラップを脇にペタッと貼っているイメージをすると分かりやすいかもしれません。
シャツの汗ジミや黄ばみの落とし方
脇汗を対策していても、どうしても服に汗ジミや黄ばみが付いてしまうことがあります。
汗ジミや黄ばみはその都度キッチリと洗い落とさないと、繊維に蓄積してかなり目立ってきます。
汗ジミや黄ばみが付いたときは、できるだけ早く洗濯することが大切です。
ワキガによる汚れの落とし方については「シャツの黄ばみやニオイの落とし方」で説明していますので、参考にしてみてください。

ジムで使えるLINEスタンプです