スポーツジムのプールやお風呂、スーパー銭湯などでは皆さん裸足で歩き回るため、水虫がうつるのではないかと心配される方も多いと思います。ロッカールームも裸足ですし、お風呂の足拭きマットについては雑菌の温床になっているイメージがありますよね。
スポーツジムのお風呂やスーパー銭湯では毎日新しい足拭きマットにしてくれているはずですが、一日に何百人もの人が踏んでいますので、水虫の人が踏んでいる可能性も十分にあります。
しかし「水虫になりそうだからプールは行かない、銭湯に行かない」というのはさすがに慎重になりすぎだと思います。
私もスポーツジムには7年近く通っていますが、幸いなことに水虫をうつされたことはありません。
水虫はどのように感染するのかという原因を正しく知ることで、過度の不安を抱くことなく、プールや銭湯を楽しめるようになると思います。
私は水泳を1年間続けたことで10kg減量することができました。その時に意識したこと、やっていたことをまとめましたので是非こちらもお役立てください。
⇒水泳ダイエット
水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
⇒体重の記録とグラフ
水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
⇒水泳の消費カロリーを知っておこう
スポーツジムってどんなところ?
⇒ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう
自分だけ?周りの人はどう思っている?
⇒フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中
水虫の種類
一口に水虫といっても、その種類、症状は様々です。
足の指がじゅくじゅくになったり、かゆみがある症状だけが水虫ではありません。皮膚がカサカサになる水虫もあります。
自分で判断せずに、足に普段と異なる違和感があれば早めに皮膚科に診てもらいましょう。
水虫の主な種類は以下の3つです。
1. 趾間型(しかんがた)
足の指の間にできることが多く、赤くなってジュクジュクになったり、白くふやけてその皮が破れると液が出てきます。かゆみを伴うことが多いようです。
2. 角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)
かかとの皮が厚くなり、カサカサになって皮膚がはがれてきます。かゆみはないことが多いようです。
3. 小水疱型(しょうすいほうがた)
足の裏や側面に白い水泡ができ、強いかゆみを伴うことが多いようです。
参考:水虫の種類・症状 – ブテナロック(久光製薬)
水虫に感染する原因
水虫は足からはがれ落ちた皮膚の中でも生き続けているため、それを裸足で踏んだときに菌が付着します。しかし、菌が付着するだけで水虫が発症するわけではありません。
ここを誤解していると公共施設の足拭きマットは危険だと思ってしまいがちです。
感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にあった場合です。
水虫の原因 – 第一三共ヘルスケア
水虫の予防について
スポーツジムのプールやスーパー銭湯、更衣室など人が裸足で行動するところで、水虫の菌を踏まないということはほぼ不可能です。
不特定多数の人が出入りしますので、床やマットには多かれ少なかれ水虫菌はいるはずです。
しかし、冒頭でもお話しましたように7年近くスポーツジムに通っている私でも水虫はうつされたことはありません。
きちんと予防すれば水虫になるリスクは軽減できます。
プールや銭湯で水虫をうつされないためには
- 足拭きマットで拭いた後は自分のタオルでも拭く
- 自宅に帰ったら靴下を脱ぐ(または履きかえる)
などが効果的です。
まとめ
水虫は、足に菌が付着してから適度な温度と湿度が一定期間保たれないと発症することはないようです。
私も今回調べるまでは詳しくなかったのですが、知らず知らずのうちに予防策をとっていたのが良かったのかもしれません。
ですので、神経質になる必要はなく、付着した後にきちんと手入れをすれば水虫発症のリスクは少ないといえます。
ただし、それでも水虫発症のリスクは0%ではありませんので、もし足の状態に違和感を感じた場合は早めに皮膚科の医師に診てもらうようにしてくださいね。
私が水泳を始めて1年で10kg減量した時のノウハウと記録をまとめました
⇒水泳ダイエット
水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
⇒体重の記録とグラフ
水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
⇒水泳の消費カロリーを知っておこう
スポーツジムってどんなところ?
⇒ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう
自分だけ?周りの人はどう思っている?
⇒フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中
ジムで使えるLINEスタンプです