秋の楽しみと言えば紅葉。山が赤や黄色に色づいて、とってもキレイですよね。
気温が低くなってくると、もみじは赤く、イチョウは黄色へと変化していきます。
その他にも、褐色になるものや、冬でも緑のままの葉をつけている木もあります。それぞれ何が違うのでしょうか。
今回は紅葉について調べていきます。
紅葉する落葉樹、紅葉しない常緑樹
冬でも葉が緑のままの常緑樹ですが、実は古い葉は紅葉しています。
一気に紅葉して落葉する落葉樹よりも葉の寿命が長く、ローテーションで少しずつ葉も生え変わっています。
古く色づいた葉を覆い隠すように緑の葉が生えるので、常に緑を保っているように見えるんですね。
紅葉は落葉樹の冬支度
紅葉は何のために起こるのか?
それは、落葉して無駄な水分やエネルギーが冬の間に消費されるのを防ぐため。
葉の部分は特に寒さや乾燥に弱いのです。落葉樹は、葉を落として寒い冬を乗り越えます。
紅葉の仕組み
葉の緑色は「クロロフィル」
葉には緑色のクロロフィル(葉緑素)と黄色のカロチノイドが含まれています。
量はクロロフィルの方が多いため、カロチノイドが隠れていて緑色に見えています。
イチョウなどの黄色は「カロチノイド」
秋になり気温が低くなるとクロロフィルが分解され、隠れていたカロチノイドの黄色に変わっていきます。
【黄葉する木…イチョウ、ポプラなど】
もみじのなどの赤色は「アントシアニン」
葉を落とすために付け根部分の組織が変わり、物質の行き来ができなくなります。
光合成で生産された糖が行き場をなくして葉に溜まり、この糖から赤い色素の「アントシアニン」ができます。
葉を赤くするアントシアニンは、一日の最低気温が8℃以下になると合成されます。5~6℃になると紅葉がぐっと進みます。
【紅葉する木…カエデ、サクラ、ナナカマド、ケヤキ、コナラなど 】
褐色に変化(褐葉)する木
紅葉、黄葉と同じく日照時間が短くなると葉緑素が分解されて回収され、もともと葉に蓄えられていた褐色色素が目立つようになり、葉が褐色になります。
紅葉する葉でも、アントシアニンの生成が少ないと褐色になることがあります。
【褐葉する木…ブナ、ケヤキ、トチノキなど】
綺麗な紅葉が見られる条件
- 昼間の気温が20~25℃、夜は5~10℃と昼夜の気温差が大きい
- 空気が澄んで葉が日光を充分に受けられること
- 大気中に適度な湿度があり、葉が乾燥しない
まとめ
冬も緑のままの常緑樹も、見えないところで紅葉しているんですね。
葉の寿命が違うという事、調べてみて初めて知りました。改めて考えてみると、葉の厚みも常緑樹の方が厚いものが多いように思います。
紅葉を見に出かけたら、常緑樹も一緒に観察して楽しみたいですね。

ジムで使えるLINEスタンプです