ブログをしばらく運用していると記事テーマが徐々に拡大してくることがあります。
当ブログも最初はリスティング広告の運用やWebに関する情報のみで運用するつもりでしたが、どんどん分類できない自由な記事が「未分類」で日の目を見ないまま眠っています。
主テーマのリスティング広告について調べに来てくれたユーザーさんに「なんじゃこのブログは!」と思われてしまうかなぁと思いながらも雑多に書き続けていたところ、趣味で通っている水泳カテゴリーの記事が20記事を越えてしまい、いよいよどっちが主テーマか分からなくなりました。
そこで先日、新たなブログとして独立させました。
それが「おきの水泳ダイエット日記」です。No more ステマ!
↑結局、本ブログに水泳記事は戻しました(苦笑)
今回はカテゴリー毎にブログを分けた場合のメリットとデメリットについて、実体験をもとにご紹介します。
ブログをテーマ別に分けるメリット
カテゴリーやジャンル別にブログを分けた場合のメリットとデメリットについてご紹介します。
訪問者にブログの方向性を伝えやすい
訪問するユーザー目線で見た場合、ブログのカテゴリー(ジャンル)が統一されていると、そのブログが何について詳しく解説されているかが分かりやすくなります。
大半のユーザーはGoogleやYahooなどの検索エンジン経由で訪問します。気になる記事を目当てに訪問してくれるわけです。そのページを読み終えた後に関連する記事が他にもあればユーザーはサイトに少し興味を持ってくれます。「他にも○○に関連する記事あるのかなぁ」と。
このときに自分が見に来たテーマと全く違う記事ばかりだと「この記事だけたまたま書いたんだな。じゃあこの記事以外はこのサイトには用ないな」と感じて離脱されてしまいます。
この傾向は雑多ブログやトレンドブログによくあります。
訪問者の属性が分析しやすい
こちらは運用サイドから見たメリットです。
ブログを1種類で運用しているとそこから解析できるデータも1種類となります。
Googleアナリティクスを使い倒して様々な分析方法を知っている場合はこの限りではありませんが、どうしてもデータは平均化されたもので判断せざるを得ません。
サイト全体としての直帰率がどれぐらいで、平均閲覧ページ数がどれぐらいというように。その結果からサイトの改善をしていくことになるわけですが、すべてのユーザーがその結果と一致しているわけではありません。
サイトを最適化しやすい
例えばひとつのサイトでもPCユーザーがメインで訪れるサイトと、スマホユーザーがメインで訪れるサイトではサイトの設計で重視する部分が変わってきます。
運用側はPCを利用してサイト構築することがほとんどなので、どうしてもPCでの見た目を優先してしまいがちです。スマホはおまけというように。
しかし、スマホユーザーが7~8割を超えているとアクセス解析で分かれば、確実にスマホファーストでサイトを設計しなければいけません。PCの見た目は二の次です。
そういった最適化するための施策がブログごとに行えるため、カテゴリー別にブログを分けることは非常に有効だといえます。
ブログをテーマ別に分けるデメリット
ブログを複数運用する場合のデメリットもあります。
ブログを運用するモチベーションが維持しにくい
最大のデメリットはモチベーションを維持しにくいということです。
ブログを分散してしまうと集計できるアクセス数も分散されてしまうため、訪問者数やPV数の増加をひとつの目標にしている場合、なかなか数値が上がりません。
頑張って記事を書いても片方のブログにしか恩恵はありませんから、もう一方のブログのアクセスを増やすためにはさらにもうひと頑張りしなくてはいけません。これ結構しんどいです。
しかし、これについてはGoogleアナリティクスでアクセス解析している場合は、同じトラッキングコードを埋め込むことでアクセス数は合算できます。アクセス数が分散されるのが嫌な方はこれで回避できます。
ブログの価値が上がりにくい
独自ドメインでブログを運用する場合、取得した直後のドメインは評価されにくいというのが一般論としてあります。
Googleが公表しているわけではないので確証は誰も持っていませんが、すでに長年ブログを運用している人たちの意見などもまとめると検索エンジンに対するサイトの価値は
- 記事数
- 更新頻度
- 運用年数
- 被リンク数
などが重要な要素として考えられています。これらの評価が高いほど検索結果でも上位に表示してもらいやすいというものです。
そのため、1つのサイトでもこれらの評価を上げるために必死にならなくてはいけないのに、2つも3つも同時進行で行うというのはとても大変であり、結果がなかなか出ずに挫折してしまいやすいというものです。
費用が無駄にかかる
無料ブログやサブドメインで複数のブログを運用する場合はこの心配はいりませんが、独自ドメインで運用する場合はドメイン費用やサーバー費用がブログの数だけ必要になります。ひとつのサーバーで複数の独自ドメインを運用できる場合が多いので、実際にはドメイン費用だけが少し負担になるといった感じでしょうか。
まとめ
記事のテーマ毎にブログを分けるべきか、ひとつにまとめるべきかと聞かれれば、私は分けるべきだと思っています。
前述した通り、デメリットもありますので必ず分けてくださいとは言いませんが、私自身がブログを分けてみて思ったことは、訪問する側も運営する側も特化ブログ(専門ブログ)のほうがメリットが大きいということです。
短期間での成果がほしい場合は複数ブログの運用はおすすめしませんが、長くゆっくりと更新を続けていこうと考えられている場合は、テーマごとのブログ運用も候補にされてみてはいかがでしょうか。
ジムで使えるLINEスタンプです