送別会やお祝いで花束をもらう事、ありますよね。
家に花瓶が無く、どうしたら良いのかわからずそのまま枯らしてしまったり、花瓶に入れたけどすぐに枯れてしまった…という悲しい経験が、私はあります。
せっかく綺麗な花をもらったなら、できるだけ長く楽しみたいですよね!
花束をもらった時にどうするか、そして花を楽しむいろいろな方法を紹介します。
花の楽しみ方
花束をもらった後の花の楽しみ方を4つご紹介します。
1. 花瓶に生ける
花束をもらったら、以下の作業をしておきましょう。
- ラッピングをはずし、茎の先端を数センチ切る
- 花瓶やグラスにうつす
まずは茎を切って、水につけてあげる事。
花束には保湿剤がついている事もありますが、それでも水が不足しています。新しい断面から、たっぷり水を吸わせてあげる必要があります。
充分に水が上がれば、長く綺麗に花が楽しめます。
ハサミは花用が望ましいですが、普通に切れれば家にあるハサミで構いません。
花瓶がなければグラスや、マグカップ、食器など入れ物は水が入れば何でもOK。入れる容器に長さを合わせて切り、好きなように飾れば良いのです。(ペットボトルの上部を切って花瓶替わりにしても)
水に切り花用の栄養剤(クリザール等)を入れるとより長持ちします。(砂糖を入れるという方法も!)
2. ドライフラワーにする
花瓶に入れて飾っても、毎日水替えをしてお世話をするのが面倒…という時もあります。そういう場合は、思い切って新鮮なうちにドライフラワーにしてみましょう。
花束なら束ねてあるので、そこに麻紐などを通して好きなところに吊るしておけば、スワッグ(壁飾り)として楽しめます。
風通しが良く日光が当たらない場所が望ましいですが、私は適当に壁に画びょうを挿して吊るしています。
中にはドライフラワーに向かない花もあるかもしれませんが、いろんな花で試してみるのも楽しいと思います!

3. 押し花にする
茎を切って、新聞紙のように水を吸いやすい紙で挟み、重しを乗せて数日置きます。
大きな花であれば花びらを1枚ずつにしてみます。速く水分を抜く事ができれば色褪せも少なく、綺麗にできます。毎日紙を交換すれば、より水分が抜けやすいでしょう。
最近ではレジン(樹脂)で押し花を閉じ込めたキーホルダーを作ったりするのも人気のようです。

4. フラワーアレンジメントを作る
花瓶にただ入れるだけじゃ物足りない、という人は自分でアレンジメントを作ってみるのも楽しいかもしれません。
器とフラワーオアシス(吸水性スポンジ)があればできるので、100均でも十分に揃います。
生け花では剣山を使いますが、アレンジメントではフラワーオアシスを使います。(水の吸わせ方に注意!)
もらったお花だけで足りない場合は、花や葉物を買い足しましょう。

まとめ
「うまくお世話ができないとすぐ枯れてしまうのでは」という苦手意識を持っていた私ですが、最初のコツは意外と簡単でした。
花を1輪飾るだけでも、少し心が豊かになるような気がします。
花束をもらったら、飾るだけではなくいろいろな楽しみ方にチャレンジしてみて下さい!

ジムで使えるLINEスタンプです