水泳しても痩せない?太る?その原因は主に3つ

水泳

最近、体重が上昇傾向にある管理人です。

最初は一時的なものかなと思ってたんですが、どうやら本格的に増えてきている模様です。何でやろ…

今のところ週に2回ぐらいはジムに通って、プールで泳ぐ時間や距離はこれまでと変えていません。にも関わらず体重は上昇傾向にあります。むむむ。

周りの人に聞いてみると、水泳を続けて順調に減っていた体重がある時から増え始めたり、横ばいになって減らなくなったという人が意外と多いことが分かりました。そういった同じような人(私も含め)で大体共通していることをまとめますので、水泳で体重が減らない、水泳ダイエットの効果を知りたい人はご参考にして頂ければと思います。

 

私は水泳を1年間続けたことで10kg減量することができました。その時に意識したこと、やっていたことをまとめましたので是非こちらもお役立てください。
水泳ダイエット

水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
体重の記録とグラフ

水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
水泳の消費カロリーを知っておこう

スポーツジムってどんなところ?
ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう

自分だけ?周りの人はどう思っている?
フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中

スポンサーリンク

今年に入ってからの体重の推移

まずは今年1月からの体重の変化をチェックしてみます。

0112

んぐっ!

これは増えてる!完全に増えてる!

8月ぐらいから上昇気流に勢いがついてます。水泳のメニューは変えていないのになぜ?ドカ食いもしてないのになぜ?

ということで、考えられる主な原因を3つ挙げてみます。

原因1: 泳ぎに慣れたことによる省エネ泳法になったため

水泳をしばらく続けている人に大体共通するのが「慣れ」です。

久しぶりに水泳をやり始めた場合、泳ぎに慣れるまで時間がかかります。私の場合も学生時代以来の水泳でしたので、最初は25mクロールするだけでも苦労しました。それでも必死に泳ぎ続けることで相当なカロリーを消費し、筋力アップ、基礎代謝アップに繋がっていたわけです。

それが半年、1年と続くと泳ぐことに慣れてきます。きれいなフォームで泳げるようになってきたり、あまりしんどくならずに長距離を泳げるようになってきます。

これによりいわゆる省エネ泳法になってきます。しんどくならずに長時間、長距離を泳げるようになります。これまでと同じ距離を泳いでいるのに疲れなくなってきたらほぼこれが原因でしょう。

水泳に慣れること自体は非常に良いことです。しかし、体重を落とすことを目的としている場合は、カロリー消費が少なくなり、筋力もあまり使わなくなってきているため対処が必要です。

対処は非常に簡単で、これまでよりも少し距離を増やすことです。100mでも200mでも構いません。しんどくならない程度に少し負荷を上げてみましょう。

原因2: 季節の変化によるもの

普段の生活でも、夏場はよく汗をかき代謝も上がりますが、冬場は汗をかく機会も減ってくるため代謝が落ちることがあります。

関連記事:冬に水泳ダイエットを始めるメリットは?

水泳のメニューはこれまでと同じように続けていても、それ以外の生活シーンでエネルギーの消費が減ってきている可能性があります。外が寒いので、暖かい室内で過ごす時間も増えますよね。

この場合、夏場と同じような食生活を続けていると、余ったカロリーが体に脂肪として付いてしまう可能性があります。体重の増加が見られる場合は、少し食生活を見直すことも必要でしょう。

原因3: 停滞期によるもの

水泳に限らず、ダイエットには必ず停滞期というものがやってきます。

この停滞期は体が「ちょっと痩せすぎじゃね?このまま減らすと健康的じゃなくなるな」と黄色信号を出し、カロリー消費をセーブし始める状態です。これにより従来と同じように運動しても体は出来る限りカロリー消費を抑えるようになり、運動してもなかなか体重が減らなくなってしまいます。

この状態で食生活をこれまでと同じように続けていると消費<摂取となり、体に脂肪が蓄えられる原因となります。

この停滞期の解除タイミングは、体が「あ、どうやら体重の減少は異常ではなさそうだな。これならまだ体重を減らしても大丈夫や」と判断してくれるとカロリー消費が元の水準に戻ります。個人差はありますが、1週間程度から数ヶ月というのが一般的です。

 

補足: プロテインを飲みだしたから

あ、私だけ…?だと思いましたので「補足」にしました。

某ファストフードのシェイクみたいで美味しいので今のところ飲み続けてられています。ちょっと粉っぽいですけどね。

関連記事:プロテインっておいしいの?どうやって飲むの?

実は体重が増えだした頃からプロテインを飲みだしました。実際に筋肉量が増えたかどうかまだ分からないのですが、同じ質量でも脂肪より筋肉のほうが重くなります

それほど太った印象がなくて体重だけが増えた場合は、筋肉量が増えている可能性もあります。個人的に今度は体脂肪も計測を始めようかなと思っています。

まとめ

水泳ダイエットを続けて順調に体重が落ちていた人にとって、体重減少の停滞は少しショックですよね。頑張って続けているのに何で?と悩むこともあるかと思います。

明らかに食べすぎという場合を除いて体重が停滞、もしくは増加している場合は少しハードルを下げてしばらく様子を見てみましょう。体重計の数値が上がってくることに冷や冷やするかもしれませんが、今回ご紹介した原因の場合は、しばらくすれば元に戻る可能性が大きいです。

違う見方をすれば、一生痩せ続けるということはありえませんので適正体重付近になっているということもあるかもしれません。どれだけ頑張っても体重がゼロには絶対なりませんからね。

その場合、今度はその体重を維持しながら筋肉量を増やすために運動するという方針に変えることも良いかもしれません。

あまり神経質にならず、自分の決めたメニューを達成することを意識して続けてみてくださいね。

 

私が水泳を始めて1年で10kg減量した時のノウハウと記録をまとめました
水泳ダイエット

水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
体重の記録とグラフ

水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
水泳の消費カロリーを知っておこう

スポーツジムってどんなところ?
ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう

自分だけ?周りの人はどう思っている?
フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ

タイトルとURLをコピーしました