WebデザイナーとWebディレクターではどちらが将来性があるか

WEB / IT

PR

世の中にはWebデザイナーやWebディレクターと呼ばれる職種の方がたくさんいます。

私もWebディレクターという肩書きでWeb制作会社に勤務していたことがあります。数名のWeb制作会社では、Webディレクターというポジションはない場合もあります。Webデザイナー兼Webディレクターという方もたくさんいらっしゃるかもしれません。

逆に大きい制作会社になると、クリエイティブディレクターやアシスタントデザイナーというさらに別の肩書きの方もいます。範囲を広げすぎると複雑になりますので今回は「Webデザイナー」と「Webディレクター」に限定します。

Web業界の肩書きが多いのでまとめてみた
Web業界にはたくさんの肩書き(役職)があります。主任や係長などの漢字の肩書きは滅多に見かけません。日本語の肩書きだと判断しやすいのですが、この業界はほとんどが横文字(カタカナ)ですので後ほど見直した時に何を担当する人なのかが分かりにくい場

まずは、それぞれの業務内容を比較してみます。

Webデザイナー

ものすごくざっくりですみませんが、

  • デザイン制作
  • コーディング作業

が主になると思います。コーディングはコーダーと呼ばれる人が担当する場合もありますね。

続きまして、

Webディレクター

  • クライアント/社内メンバーとの折衝
  • スケジュール管理
  • サイト設計/ワイヤーフレーム作成

こんな感じでしょうか。

こういう書き方をするとどちらも少ないように感じますが、実際にはそれぞれの項目ごとにさらに細分化されるので、やることはたくさんあります。

スポンサーリンク

将来性があるのはどっち?

「どっち?」と書いておいてこの答えは反則かもしれませんが

両方できること

が望ましいといえます。

つまり「私はこの業務だけ」と範囲を決めてしまうのではなく、お互いのテリトリーへ侵食していくことが理想です。

どちらかだけでは需要は減っていく可能性が高いです。さらに両方できる人材が出てくると自分の立場が危うくなりますよね。

兼任はできる?

では、WebデザイナーからWebディレクターになるのと、WebディレクターからWebデザイナーになるのは、どちらがハードルが高いでしょうか。

これは完全に個人的な見解ですが、WebディレクターからWebデザイナーになるほうが、ハードルが高いと思います。

WebデザイナーからWebディレクターになる場合は、どちらかというとビジネスをする上で求められるスキルが中心です。納期の管理や社内調整、打ち合わせなどWeb業界に関わらず必要ですよね。ですので、新しい技術や仕事を覚えるというよりは、日々の仕事の少し延長、またはそれがメインの業務に変わるという感じです。

一方、WebディレクターからWebデザイナーは、いきなり高度なデザインセンスを求められます。

これまでにデザインや美術に縁のなかった人にとって、いきなりクライアントを納得させられるクオリティのデザインを制作するのはかなり高いハードルだといえます。

ですので比較的、Webデザイナー上がりのWebディレクターという方が多いのも事実です。

まとめ

少し反則的なまとめ方になりますが、最終的にはどちらか一方ではなく、どちらも兼任できるスキルを身に付けておくことが長く仕事を続けるためには必要ではないかと思います。

時間があるときにWebデザイナーは進捗管理やサイト構成の考え方を勉強し、Webディレクターはバナー制作やコーディングの勉強しておくと、これからの活躍の場が広がっていくはずです。

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ