デザートに乗っている飾りの葉っぱは食べる?食べない?

PR

カフェなどでデザートを注文すると、必ずと言っていいほど葉っぱが乗っていますよね。

この葉っぱはただの飾りなのでしょうか?

正体は何なのか、食べられる物なのかどうか考えていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

一般的にはミントかチャービル

ミントは香りも強く、よく見かけるのでわかる人も多いのではないでしょうか。

では、ミントではない葉っぱは?

正体は、セリ科の「チャービル」。フランス料理にもよく使われています。

「セルフィーユ」とも言います。パセリに類似したハーブで、パセリに比べると風味も柔らかく、甘い香りがします。

実はチャービルにはビタミンやミネラルも多く含まれており、消化促進などの効果もあります。

つまり、デザート(ケーキ)に乗っている葉っぱは食べることができます

 

使われるミントの種類について

ミント味のガムや、チョコミント味などのお菓子も多く、口の中が爽やかになり好きな人も多いミント。

甘いケーキを食べている合間に、乗っているミントを食べて口の中をさっぱりさせる、という人もいます。

実はミントには意外と種類がたくさんあり、原種は20〜40種。変種ができやすいことから600〜3500種類もの品種が存在していると言われています。

デザートの飾りによく使われる代表的なミントは以下の3種類です。

  1. ペパーミント
  2. スペアミント
  3. アップルミント
ハーブの種類と育て方。花束やアレンジにおすすめのハーブ4選
春から夏にかけて、ホームセンターや花屋に行くと爽やかな香りが漂ってきます。良い香りのするハーブは、「お茶(ハーブティー)」としてのイメージが強いかもしれません。実はハーブティーだけではなく、自分で育てる楽しみや、収穫したものを料理やお茶に活...

 

それぞれのミントの見分け方

ミントは味や香りの違いで見分けることができます。

1. ペパーミント

清涼感が強く、辛みが強い。他のミントに比べ、葉が尖っていて濃い緑色をしています。

2. スペアミント

ペパーミントに比べ柔らかな清涼感で、甘みがある。葉の縁がギザギザしているのが特徴です。

3. アップルミント

甘くてまろやかなリンゴの香り。葉っぱは丸く、表面に毛が生えているため「ウーリーミント」とも呼ばれます。

時々見かけるいかにも硬そうな葉っぱは南天。防腐の目的や、「難を転ずる」との縁起をかつぐためにお正月料理の飾りにもよく使われています。

 

まとめ

デザートに緑の葉っぱが乗っていると、彩りが良くなり写真映えもしますね。

チャービルは香りも強すぎず、栄養もたっぷり含まれているので「ただの飾りだから…」と避けていた人も、香りや味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ミントには抗菌作用や冷却作用があり、食べると口の中がさっぱりします。

食べられる物ですが、メントールの清涼感が苦手な人もいるでしょう。

必ずしも食べなくてはいけないという事はないので、避けてしまう前に少しだけ、どのミントが乗っているか見分けてみてください。

デザートを食べる時のちょっとした楽しみになれば幸いです。

食べられる花「エディブルフラワー」とは?料理に乗っている食用花の種類や安全性
ちょっとオシャレなお店に行った時、注文したサラダに綺麗なパンジーが乗っていました。思わず嬉しくなって写真をパシャパシャ撮ったのですが…「この花、綺麗だけど食べられるの?」と少し悩みました。ケーキにも花が飾られている事ありますよね。これらの花...

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ