ちょっとオシャレなお店に行った時、注文したサラダに綺麗なパンジーが乗っていました。
思わず嬉しくなって写真をパシャパシャ撮ったのですが…「この花、綺麗だけど食べられるの?」と少し悩みました。
ケーキにも花が飾られている事ありますよね。
これらの花は食べられるものなのか、また安全性についてご紹介していきます。
食べられる花=エディブルフラワー
冒頭でお話ししたパンジーですが、実は食べられるんです。
エディブルフラワーといって、特殊な品種の花というわけではなく、英語で書くとedible=食べられる flower=花。つまり食用花のことなんです。
園芸用のパンジーは、食べられないので注意してください。
実はエディブルフラワー、私たちのとっても身近にあります。
お刺身に添えられている菊、春によく食べる菜の花。また、桜や金木犀のシロップ漬けなども、ケーキやクッキーで使われています。
彩りや香りを演出するために大事な役目を持っているんですね。

安全性は?
エディブルフラワーは、農林水産省のガイドラインに基づいて食用として安全に栽培された花。
観賞用とは違い食べる事を目的としているため、化学農薬を使用せず大切に作られています。
花に虫がつかないように綺麗に育てるのってとても大変そう!農家さんの情熱、手間暇がかかってるんですね。
花屋さんで売られている切り花や、園芸用の花には農薬の制限がなく、身体に有毒な農薬が使われている場合が多いので絶対に食べないでください。また、毒性のある花も食べてはいけません。
毒性のある花と言えば、有名なのがトリカブト。その他にも、オダマキやキキョウ、アネモネなども毒性があります。
身近に咲いている花では、スイセンやスズラン、キョウチクトウなども毒性があるのでうっかり食べてしまうと大変なことになります。
気になる味は…
花によって香りや苦みが多少あるものの、ほとんどが他の食材の邪魔をしない、淡白な味をしています。
実はビタミンやミネラルも豊富に含まれているので、是非避けずに食べてみて下さいね。デパートやネットで買うことができます
自分でエディブルフラワーを使ってケーキやクッキーを作りたい場合は、デパ地下や高級スーパー、ネット通販で探してみましょう。
生の野菜と同じで傷みやすいので気を付けて下さい。ネット通販では長期保存ができるドライエディブルフラワーも販売されています。
自分で栽培できるの?注意点は?
栽培は可能ですが、以下の点を注意してくださいね。
- 土はエディブルフラワー用を使うこと
- 虫が付いてしまっても殺虫などは使わないで
- 屋内で衛生的に育てましょう

まとめ
見て楽しみ、食べて楽しむエディブルフラワー。
ビタミンが含まれている事や、農家さんの苦労を思えば、避けてしまうのは大変もったいない!積極的に食べていきたいですね。
ジムで使えるLINEスタンプです