最後にメガネを作ったのはいつだろう…と思うほど昔タイプのメガネを使い続けている管理人です。
私がメガネを作った頃(十数年前?)はプラスチックレンズはちょっとしたことで傷が付きやすいと言われていましたので、ガラスレンズのメガネを作って使い続けてきました。昔のタイプなのでフレームもなかなかの重さです。ズッシリ
最近、流行りのPC用メガネを購入したのですが、普段かけているメガネに比べて「軽いなぁ」とずっと思っていました。アレです、JINSメガネです。
その理由を考えてみると、フレームも軽く、レンズもプラスチックで軽い。少々のことではレンズに傷も付きません。すごいな、最近のプラスチックレンズは。パソコンに長く向かっていてもプラスチックレンズは軽いため、疲れることがありません。
「いいなぁ、プラスチックレンズ。でも眼科に視力検査してもらってメガネ作り直すの面倒くさいなぁ…」と思っていたら、なんと家用メガネが普通に作れるらしいじゃないですか!しかもそのへんのお店で!そうと分かったら買うしかない!
ということで買ってみた感想など。
家用メガネの選び方
名前の通り、家でかけるメガネですので、フレームデザインは自由に選べばよいと思います。ちょっと外ではかけられないかなぁと思うような色やデザインも家の中なら安心です(笑)普段と違う気分になれるので少し楽しいですよね。
普段コンタクトレンズをしている場合、目に異常があったり、レンズを付けられないときにはメガネにしますよね。そんなときに家用メガネを使いたい場合は無難なデザインにしておくとよいかもしれません。一応、私はよくある黒フレームのメガネにしました。
度数はどう調べる?
眼科で視力検査をしてもらわないと自分に最適な度数は分かりません。
適当な度数でメガネを作ってしまうと、かけてもぼやけてしまったり、逆に度数がきつすぎて長い時間かけていられないということにもなります。度数がきつすぎると頭が痛くなりますね。
家用メガネの度数はコンタクトレンズの度数と同じです。ですのでコンタクトレンズの度数が分かっていればそれと同じ度数で作れば大丈夫です。
ただ、家用メガネの用途として「ハッキリ見える必要がない」という場合は、少し度数を落として作るのもよいでしょう。
関連記事:コンタクトレンズのBCやDIAとは?【イラスト解説付き】
家用メガネの値段は?
家用メガネの値段は一般的な店舗では2,000円~4,000円ぐらいです。いつからメガネはこんなに安くなってのでしょうか。大量に作っているからでしょうか。
仕事用や普段かけるメガネはもう少し高いイメージがあるのですが、とにかく安く買えるのはありがたいことですね。
レンズの厚みを薄くできる薄型レンズにする場合は大体+1,000円~2,000円ほど見ておけばよさそうです。私も薄型レンズにしました。
関連記事:気になるメガネレンズの厚み。10円玉を重ねた厚みと比較してみよう。
まとめ
今回、家用メガネを買って大正解でした。
フレームも軽く、レンズもプラスチックで軽いので長い時間かけていても疲れません。こんなメガネがあるんだったらもっと早く知りたかったですね。
また、値段も4,000円前後とリーズナブルなので、用途によって使い分けできるように2本ぐらい持っていてもいいと思います。
さ、これで仕事がどんどんはかどる!…といいな。
ジムで使えるLINEスタンプです