先日、ふと足の指を見たときに足の指の間の皮がはがれていることに気付きました。
皮がはがれた箇所は、じゅくじゅくした感じやかゆみもなく「足の乾燥で皮がはがれたのかな」と思っていたのですが、見た目がちょっと汚らしかったこともあり、一度、皮膚科で診察してもらうことにしました。
足の皮膚の一部を採取して、顕微鏡で見てもらったところ、水虫になっていることが判明しました。
私は水泳を1年間続けたことで10kg減量することができました。その時に意識したこと、やっていたことをまとめましたので是非こちらもお役立てください。
⇒水泳ダイエット
水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
⇒体重の記録とグラフ
水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
⇒水泳の消費カロリーを知っておこう
スポーツジムってどんなところ?
⇒ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう
自分だけ?周りの人はどう思っている?
⇒フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中
水虫をうつされた原因はスポーツジム
私の場合、感染ルートはほぼスポーツジムだと断言できます。
それ以外に水虫をうつされるような場所、きっかけがないためです。
スポーツジムやスーパー銭湯など、多くの人が裸足になる場所では水虫をうつされる可能性があります。
シャワールームのバスマットやロッカールーム、化粧室の床などうつされる可能性はたくさんあります。

はがれた皮膚に水虫は生息している
水虫は足の角質(一番外側の硬い皮膚)に生息しています。
その皮膚がはがれると、水虫菌も一緒にはがれ落ち、床やマットの中でしばらく生息しています。
その皮膚を別の人が裸足で踏んで、洗い流さずにしばらく放置してしまうと水虫が角質に入りこみ、水虫がうつるということになります。
ですので「お風呂のバスマットはじゅくじゅくした水虫が染み込んでいそうだから避けよう」という考え方は間違っていることになります。
ジムのロッカールームの床には、至るところにパサパサのはがれた皮膚が落ちています。
その皮膚の中に水虫菌がいた場合、足の裏にくっつけたまましばらく放置してしまうと水虫になってしまいます。
ジムで水虫を予防するには
皮膚科医の先生から、ジムで水虫をうつされないようにするには2つの手段があると教わりました。
ジム内で裸足にならない
ジムに通う人の多くは、運動後にシャワーを浴びられると思います。
当然、裸足になってロッカールームを歩くことになりますので、水虫をうつされる可能性があります。
バスマットの上だけを避けて歩いても意味はありません。
水虫菌が潜んだはがれた皮膚は、ロッカールームやシャワールムーなど、どこにでも落ちている可能性があります。
ですので、絶対に水虫をうつされたくないという場合は、ロッカールームでも靴下を履いておくという予防方法が有効です。
ただ、靴下を脱がないということはシャワーは浴びることができませんので、運動後は自宅に帰ってからシャワーを浴びるというように少し手間はかかることになります。
また、ジムで水泳をしている場合は、靴下を脱がないという予防策は難しいといえます。
ですので、このあたりは自分に向いているかどうかで判断されるとよいでしょう。

24時間以内に水で洗い流す
「ジムで運動した後にシャワーを浴びないのは気持ち悪いので嫌だ」、「スーパー銭湯はお風呂に入りに行くので裸足にならないのは無理」という場合もあると思います。
その場合は、水虫をもらう可能性があったタイミングから24時間以内に水で洗い流すようにしましょう。
そうすれば水虫菌が自分の足で繁殖してしまうことを予防できます。
水虫の症状かな?と思ったら
水虫には色んな症状があり、私のように乾燥していてかゆみのない場合もあれば、じゅくじゅくした水虫、かゆみを伴う水虫などもあります。
水虫薬は街中の薬局で市販されていますので、足の症状の原因が水虫だと分かっている場合は市販薬を利用されると病院に行く時間や手間がかかりませんので上手に利用しましょう。
もし判断ができないという場合は、自分で判断して市販薬を利用するのではなく、時間を作って皮膚科で診察してもらうほうがよいでしょう。
別の原因だった場合は、症状が悪化してしまったり、本来の治療ができないためです。
まずは皮膚科に行って原因を突き止め、適切な薬を処方してもらうことが大切ですね。
私が水泳を始めて1年で10kg減量した時のノウハウと記録をまとめました
⇒水泳ダイエット
水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
⇒体重の記録とグラフ
水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
⇒水泳の消費カロリーを知っておこう
スポーツジムってどんなところ?
⇒ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう
自分だけ?周りの人はどう思っている?
⇒フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中
ジムで使えるLINEスタンプです