汗やニオイを抑えてくれるデオドラントは、とても便利で助かりますよね。
でも意外と正しい使い方を分かっていなくて「なんとなく」で使っていませんか?
デオドラントを効果的に使うためには、きっちりと汗のケアをしてから使うことが大切です。
「制汗剤が効かないなぁ」と思っていた方は、ぜひ正しい使い方を知っておきましょう。
制汗剤とデオドラントは違うの?
薬局に行くとデオドラントのコーナーにたくさんの製品が並んでいますが、ここからここまでが制汗剤、それ以外はデオドラントというような区別はされていませんよね。
制汗剤は汗を抑える製品、デオドラントは汗や体臭を抑える製品という印象が強いと思いますが、明確に違いがあるわけではありません。
強いて分類するなら、制汗作用を重視しているものが制汗剤で、制汗・殺菌・消臭などトータルでケアすることを目的としたものがデオドラントといえますが、あまりこだわらなくてよいでしょう。
どの製品も汗や体臭をケアする制汗剤であり、デオドラントですので、使いやすい言葉を選びましょう。
脇を清潔にしてから使う
デオドラントは、脇を清潔にしてから使うことが大事です。
脇の下が汗だくの状態や、すでに脇のニオイがぷんぷんしている状態で使っても本来の効果は得られません。
デオドラントは、汗やニオイが出ることを抑えることが大きな目的であり、出たものを消すことが目的ではないからです。
シャワーを浴びたり、デオドラントシートで脇汗を拭き取ってから、デオドラントを使用するようにしましょう。
デオドラントの正しい使い方
デオドラントにはスプレーやロールオン、クリームタイプなど、様々なタイプがあります。
どのタイプが一番というものではなく、体臭の強さや使用するシーンによって使い分けることがオススメです。
スプレータイプ
スプレータイプは広範囲に利用できますので、脇だけでなく、運動後の全身の制汗にも利用できます。
また、スプレーによる冷却効果もありますので、暑い時や蒸れたときに利用すると爽快感が得られるメリットがあります。
気軽に汗の対策をするときに便利な制汗剤です。
クリームタイプ
クリームタイプやジェルタイプは、直接脇に成分を塗りますので、汗やニオイをしっかりとブロックできます。
夜寝る前や朝出かける前に塗っておくと、長時間、汗やニオイを抑える効果が期待できます。
脇汗やワキガに悩んでいる方にオススメのタイプです。
ロールオンタイプ
ロールオンタイプ(液体)は、スプレーとクリームのメリットを持ち合わせたタイプといえます。
手を汚さずに脇に直接塗ることができますので、汗やニオイを長時間、ブロックしてくれます。
また、ロールオンは持ち運びに便利ですので、カバンの中に入れておけば外出時でも汗やニオイが気になったときに使うことができます。
シートタイプ
シートタイプは、脇にかいた汗を拭くときに便利です。
タオルやハンカチで拭くのと違い、保湿成分や制汗成分が配合されていますので、肌の乾燥を防いでくれます。
メントール成分が配合されているものが多く、使ったときにサッパリとした爽快感が得られます。
デオドラントを使う前の脇汗のケアに使うとより効果的です。
体臭が強い人は無香料タイプがオススメ
デオドラントには消臭成分も含まれていますが、体臭を完全にゼロにするわけではありません。
香料が含まれている制汗剤を使用すると、体臭と混じってさらに不快なニオイになることがあります。
自分の体臭が強いと感じている人は、無香料タイプの制汗剤を使うことをオススメします。
肌トラブルに注意
汗やニオイを抑えてくれるデオドラントはとても便利ですが、使い方を間違えると肌トラブルの原因になりますので注意しましょう。
アレルギーによる肌トラブル
デオドラントには様々な成分が含まれています。
銀などの金属成分が配合されている製品もありますので、金属アレルギーの人は成分をチェックしてから使用するようにしましょう。
体質に合わせない製品を利用していると、肌のかゆみや肌荒れの原因となります。

洗い残しによる黒ずみ
入浴の際にデオドラントの成分をしっかりと洗い落としておかないと、毛穴に制汗剤の成分や汚れが蓄積され、脇の黒ずみの原因となります。
デオドラントを使用した日はしっかりと脇の下を洗い、デオドラントの成分を残さないようにしましょう。

汗腺機能の低下
毎日ずっとデオドラントを使用していると、脇汗をかく習慣がなくなってきます。
汗を定期的にかかないと、汗腺に汚れが溜まったり、汗腺の機能自体が低下してしまい、汗をかいたときにベタベタとした悪い汗が出てしまうことがあります。
悪い汗はアンモニアやたんぱく質、皮脂汚れなどが混じっており、細菌に分解されると悪臭の原因となります。
臭わない汗をかくためにも、デオドラントを使わない日もたまに作って、自然に汗をかく習慣も残しておくとよいでしょう。

ジムで使えるLINEスタンプです