「ブログってどうやって始めるの?」
ブログを始めるには色々な手段がありますが、大きく分けると無料ブログと有料ブログの2つになります。
ブログでお小遣いや広告収入を稼ぎたいと思っている場合は、有料ブログを使ってください。無料ブログでは広告が貼れない場合が多いので収益化するには不向きです。
有料ブログは、無料ブログから有料ブログにバージョンアップするパターンと、レンタルサーバーを自分で契約して運用するパターンの2つに分かれます。
おすすめは後者の「レンタルサーバーを自分で契約して運用する」です。自分の好きなドメインで契約でき、専門のレンタルサーバーで契約するほうがサービスも充実しています。
レンタルサーバーを探す
ブログを始めるにはまずブログを運用する場所を決める必要があります。それがサーバーです。画像やページを置いておく場所ですね。
サーバーというとイメージが沸きにくいかもしれませんが、インターネットに接続されているパソコンのことです。
「じゃあ、自分が使っているパソコンもインターネットにつながっているけどサーバーにできるの?」と思われるかもしれませんね。実はサーバーにできます。
しかし、普通はしません。サーバーとして自分のパソコンを公開するにはWebやセキュリティの高度な技術が必要で、しっかりと設定していないと外部から攻撃されたり、大事なデータを勝手に見られたりするからです。個人で行うには非常にリスクが高いです。
そういった高度な設定を代わりにしてくれているのが、レンタルサーバーです。私たち利用者は月額料金を支払うだけで公開スペースを借りることができ、セキュリティなどの高度な設定はすべてレンタルサーバーがしてくれます。
ブログを始めるにはどのレンタルサーバーと契約するかからスタートすることになります。
関連記事:レンタルサーバーの選び方
ドメインを決める
レンタルサーバーを契約すると、一般的には1つのサブドメインが無料で付いてきます。
ドメインには独自ドメインとサブドメインという2種類があります。
独自ドメインは「yahoo.co.jp」のように、そのページを特定するためのアドレスのことです。
サブドメインは独自ドメインの中でさらに分けられたドメインのことで「news.yahoo.co.jp」「mail.yahoo.co.jp」のように独自ドメインの前に別の文字列が付きます。
まだ特にドメインにこだわりがないという場合は、無料で付いてくるサブドメインを利用してブログをスタートすれば十分です。独自ドメインは年間1,000円前後の維持費が必要ですので、最初の頃は無理には取得する必要はありません。
ただ、ブログのURLを自分の好みのドメインにしたいという方は、最初からドメインを取得しておきましょう。
レンタルサーバーを契約する
料金や機能など自分の条件に合ったサーバーを見つけたらレンタルサーバーと契約をします。
最近は、本契約の前に10日間ほどの無料お試しができることがほとんどです。まずはどのような使い勝手なのかを無料で試すことができます。無料お試し期間中であれば「思っていたより使いにくいな」と思ったときにキャンセルすれば料金を請求されることはありません。
多くのレンタルサーバーではわざわざキャンセルをしなくても、決められた日までに入金をしなければ自動的にキャンセル扱いになる場合が多いです。
「いいな」と思えるサーバーが見つかったら本契約のための入金をします。契約期間は1ヶ月単位でもできますし、12ヶ月などまとめて契約することもできます。
まとめて契約するほうが、1ヶ月あたりの利用料金は割安になります。ブログが続くか不安な方は6ヶ月ぐらいをまとめて支払うぐらいからスタートされるとよいと思います。
なお、まとめて支払いをした場合は途中でキャンセルしても返金はありません。キャンセルしても契約満了日までは利用でき、その日以降は請求が来ないという手続きになりますので覚えておきましょう。
ブログの準備をする
レンタルサーバーの契約が完了したらブログの準備を始めます。
最近の傾向としてブログ運用は「WordPress」を利用することが主流です。WordPressのインストールはどのレンタルサーバーでも管理画面から簡単に行えるようになっていますので、初心者の方でも心配はいりません。
関連記事:【保存版】WordPressが使えるレンタルサーバーを比較。初めてでも安心できるサーバーは?
まとめ
レンタルサーバーを契約してブログを開始するには上記のような流れとなっています。
色々と説明を書きましたが、レンタルサーバーさえ決めてしまえば、サブドメインが1つ無料で付いてきますので、ホームページを公開する場所とアドレスは確保できた状態になります。
後は「WordPress」というアプリケーションを使って、ブログを作っていくというイメージをしてもらえればいいでしょう。
ジムで使えるLINEスタンプです