iPhone11のカメラには「写真のフレームの外側を含めて撮影」という機能がありますが、うまく動作するときとそうでないときがあり、自分では原因がよく分からなかったので、Appleサポートに問い合わせしてみました。
同じ現象でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
まずデフォルトの設定を変更しておく
事前準備として、「写真のフレームの外側を含めて撮影」を利用するには、デフォルトの設定を変更しておく必要があります。
iPhone11の「設定」→「カメラ」と進み、「写真のフレームの外側を含めて撮影」のチェックを「ON」に変更します。(デフォルトではOFFになっています)
これで利用する準備はOKです。
なお、このチェックをONにすると撮影した写真の外側も含めたデータがiPhone本体に保存されますのでデータ使用量は大きくなります。
ですが、30日間編集に利用しなければ自動的に削除されますので、それほど気にする必要はないでしょう。
フレーム外の撮影ができる場合とできない場合
上記の設定をしたにも関わらず、フレーム外の撮影ができないことがあります。
その原因として、撮影ポイントまでが近距離か遠距離かが影響しているそうです。
私の経験では、部屋の中で撮影した場合はフレーム外の撮影ができなかったのですが、屋外の広い場所で撮影した場合にはフレーム外の撮影ができました。
なぜこのような違いがあるのか分からなかったため、Appleのサポートに問い合わせをしたのですが、具体的に撮影ポイントまでどれぐらいの距離があれば作動するかというのは、現時点では分からないとの回答でした。
フレーム外の撮影をするための対処法
現時点では、仕様上、撮影する場所や被写体までの距離によって、うまくフレーム外の撮影ができるときと、そうでないときがあると理解しておくのがよさそうです。
広い場所でうまくフレーム外の撮影ができた場合は、設定ミスではないことは明確ですので、それ以上は特に設定を見直すポイントはありません。
一応の対処法として、Appleサポートの方のアドバイスで、最新OSへのアップデートをこまめにしておくことで、いつか不安定な状況が改善されるかもしれないとのことでした。
ちなみにこの記事を書いている時点での最新OSは13.3なのですが、残念ながらこのバージョンでは部屋の中などせまい空間ではフレーム外の撮影はできませんでした。
まとめ
iPhone11のカメラで「写真のフレームの外側を含めて撮影」をするには、まずデフォルトの設定を変更しておき、その上で屋外などの広い場所で撮影を試してみましょう。
そこで問題なくフレーム外の撮影ができていれば、設定は合っています。
ただし、設定は合っていても、部屋などのせまい空間ではうまく作動しないことがあるようなので、現時点での仕様はそういうものだと理解しておくとよさそうですね。

ジムで使えるLINEスタンプです