パソコンのマウスを小さなものに買い換えてから毎日のように指がつりかけているおきです。
電化製品でも家具でも言えることですが、商品のサイズは自分の基準で判断しないと、後で使うときに操作しづらかったり、大きな商品だと置き場所に困ることがありますよね。私のマウスの場合も店員さんから「それ使いやすいですよ。皆さんそんなに小さいとは感じないみたいですし」とおすすめされたので購入しました。
ですが、結果的に私にとってはすごく小さかったわけです。きちんと考えれば「皆さんって誰のこと?男性?女性?子供?大人?」と確認するべきでした。人によって感覚は違いますもんね。
今回はこれと同じようなシチュエーションとして、よく聞くテーマのiPhone6は大きくて使いにくいのかということについて考えてみます。
関連記事:iPhoneで撮影した動画の縦と横の向きを変換する
本当にiPhone6は大きくて使いにくいのか?
さて、私は今iPhone6を利用しているのですが、購入前には色々なクチコミを見ました。それまではiPhone4sを利用していましたので、何より気になっていたのはその大きさです。
iPhone6は発売直後から「大きい」「持ちにくい」「使いにくい」という悪評で溢れていました。確かにスペックを見ると画面も含め大型化していますし、iPhone6 Plusはさらに大きいわけですからクチコミには信憑性があると判断したわけです。
当時はiPhone5sも店頭には並んでいましたので、5sでも6でもどちらも選べる時期でした。クチコミでは「絶対、iPhone5sにしておくべき!」という意見も多かったです。「そうだな、持ちにくいのは嫌だな」とiPhone5sへの機種変更に心が傾き始めていました。
実際にiPhone6を手にして分かったこと
そして買い替えを検討していた頃、実際に店舗に行って製品を手にとってみました。そして率直な感想は
「え、持ちやすいやん!」
でした。クチコミではあれだけ叩かれていたので自分でも意外でした。画面操作や本体の取り扱いも非常にスムーズです。
そこでふと思いました。「クチコミをしている人の手は小さいのか?大きいのか?」と。
世の中には手の小さい人がいれば大きい人もいます。iphone4やiPhone5がちょうど良いサイズと思っていた人がいれば、他に比較するものがあれば小さいと思っていたかもしれません。
当時は比較するものが無かったので気にしていませんでしたが、今、iPhone6とiPhone4sを比較するとiPhone4sがこんなに小さかったのかと思ってしまいました。これまでのサイズが小さいと思っていた人にとっては、iPhone6こそがジャストフィットするサイズかもしれませんよ。
購入の前にそのような気付きがあり、結果的にはiPhone6を購入することになったわけです。もちろん今も満足しています。
関連記事:iPhoneで編集した写真の元データはどこにある?トリミングや色調補正した後に元画像に復元する方法。
最後に
クチコミ評価は購入前の判断材料としてとても有益です。実際に購入した人、使っている人の体験談がリアルに分かるわけですから。
しかし、クチコミを書いている人は、男性か女性か?大人か子供か?社会人か学生?なども気にする必要があります。
今回の例であれば、クチコミが偶然手の小さい人に偏っていれば、誰もが「大きくて使いにくい」と書き込んで当然でしょう。個々の事情を把握せず、書き込まれた情報だけを信用するのはリスクがあるということです。
ネットには情報が溢れていますが、その中から本質をついている情報だけを取捨選択するよう心がけることは大事だなと気付かされた出来事でした。
皆さんも膨大な情報にまどわされないようにご注意くださいね。
ジムで使えるLINEスタンプです