「もういいや、ワキガを治すのあきらめた…」
ワキガの手術や治療を何度もしてみたけど効果がなく、毎日ワキガに悩むことに疲れたという方もいらっしゃると思います。
ワキガを完治させるには手術が最善の方法ですが、100%完治する保証はありません。
手術を受けた後もニオイが残っていたり、しばらく経過してからニオイが再発するというケースもあります。
また、食生活や生活習慣を改善することでニオイを抑えることに取り組んでいる方もいらっしゃるでしょう。
ワキガの悩みを解消するには色々な方法がありますので、「もう私のワキガは治らない…」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
関連 ワキガを抑える食べ物は?
手術以外はワキガは治らない
ワキガ対策には色々な手段がありますが、ワキガを完治させるには手術をするしかありません。
手術以外のワキガ対策はニオイを抑える手段であり、ワキガを治す手段ではありません。
ワキガが治らないと思っている方の中には、いわゆるニオイのケアに取り組んでいる方がいるかもしれません。
ですが、ケアはあくまでニオイを抑えるだけですので、その点を間違ってしまわないようにしましょう。
完治させるには、ワキガ手術が必要です。
手術しても治らない人がいるのはナゼ?
ワキガ手術を受けたにもかかわらず、その後もワキガに悩まされる人もいます。
ワキガが治らない原因にはどんなことがあるのかを理解しておくことも大切です。
完全除去を行う手術方法でない場合
ワキガの手術には様々な方法がありますが、ワキガを完治させるには目視によるアポクリン線の完全除去の確認が必要不可欠です。
目視でチェックすれば理論上は完治する
保険適用の切除法(せつじょほう)や剪除法(せんじょほう)は、皮膚を直接剥がすことでアポクリン線の有無を医師が目視で確認できる手術です。
理論上、目視で確認しながら脇にあるアポクリン線をすべて除去できればワキガは完治します。
ただし、皮膚を大きく切開することになりますので、傷跡が大きく残る可能性が高いです。
小さい傷跡でニオイを抑える手術も
ワキガ手術には、自由診療(保険適用外)で行うものもあります。
超音波や吸引法など種類は様々ですが、共通していえることは皮膚を大きく切開しないということです。
つまり、傷跡を大きく残さないように考慮された手術で、術後のダウンタイムや体への負担が少なくて済みます。
ただ、目視によるアポクリン線の除去チェックができない手法も多く、これらは完治ではなく、アポクリン線をできる限り除去してニオイを減らすという手術になります。
強度のニオイから、軽度~中度のニオイに抑えたい人などに有効です。
手術の種類によって、アポクリン線の完全除去か軽減かが違いますので、手術を受ける前にしっかりと内容を医師に確認しておく必要があります。
手術でアポクリン線を除去しきれなかった
手術した後、脇にアポクリン線が残っていれば、ワキガは完治したとはいえません。
目視によるチェックをしても見逃してしまう可能性もありますし、手術によっては完全除去を目的としないものもあります。
また、ワキガの治療ではなく多汗症の治療を目的とする手術もあります。
アポクリン線を減らすことでワキガのニオイが軽減することは期待できますが、「ワキガでなくなる」という体にするには、アポクリン線の完全除去が達成できなければいけません。
手術をしてもアポクリン線が残っていればワキガは治りません。
別の部位からニオイがし始める
ワキガ手術をして、脇からアポクリン線を完全に除去できればワキガは完治する可能性が高いです。
ただまれに、手術でワキガは完治したが、別の体臭がするようになったという人もいます。
脇にあるアポクリン線やエクリン線を除去したことで、体の汗を出す構造が変わり、別の部位から新たに汗が出始めることで体臭が生じることがあります。
ワキガとはまた異なるニオイで、術後臭と呼ばれることもあります。
ジムで使えるLINEスタンプです