ライブやコンサート、パチンコホールなど大音量の空間で長時間過ごすと、直後から耳鳴りがすることがあります。
イヤホンをつけて大音量で音楽を聴いたときも耳鳴りがすることがありますね。これらに共通しているのは大音量を聴いた直後に耳鳴りが起こるということです。
通常の生活の中で耳鳴りがした場合は、耳や脳の病気、精神的ストレスが原因であることが多いのですが、大音量を長時間聴いていた場合は、耳の細胞に損傷を受けている可能性が高まります。

原因は突発性の難聴
大音量を聴いた直後に起こる耳鳴りを音響外傷や騒音性難聴といいます。突発性の難聴です。
耳の中にある音を感じる細胞が大きな音により損傷を受けることで起こります。
一般的な耳鳴りのような「血流が悪い」「緊張によるストレス」という抽象的な原因ではなく、音響外傷は感覚細胞にもろにダメージを受けてしまったことが原因となります。

音響外傷の症状は?
音響外傷の場合は、耳鳴りと同時に難聴も発症している可能性があります。難聴というのは聴力が低下している状態です。
「キーン」や「ピー」というような大きな耳鳴りとともに、ある一定の音が聞こえなくなることが多く「高音が聞こえない」「低音が聞こえない」「両方とも聞こえない」などの症状が表れます。
耳鳴りを治す方法は?回復するの?
音響障害による耳鳴りは、早期に適切な処置をすることで回復の見込みがあります。
「たまたま耳鳴りしているだけ」と勝手に判断してしまうと、時間の経過とともに重症になってしまう可能性もあります。
音響障害による耳鳴りはきっかけが明確であることが多いので、思い当たる節があれば早めに耳鼻科で診察を受けるようにしましょう。
一般的には血流を促進させる薬やビタミン剤などが処方されます。

音響外傷を予防するには?
音響外傷を予防するには、大きな音量を聴き続けないことです。
コンサートやパチンコ店など大音量の場所に行く場合は耳栓を利用するというように、自分で予防策を講じることが大切です。耳栓は一般的なドラッグストアであれば置いています。
また、イヤホンで音楽を聴く場合も、周囲に音が漏れるほどの大音量で聴くのはやめておきましょう。適度な音量で聴くことで音響外傷を予防することができます。
ジムで使えるLINEスタンプです