今日もPCサイトの作りこみですか?誰も見てませんよ。スマホ1stで意識する3つのこと

WEB / IT

PR

ネット上には素晴らしいデザインのサイトがたくさんあります。私もいくつかサイト運用していますが、そういったデザインのサイトを見る度にやる気を無くします。「こんなかっこいいサイト、自分には作れないわ…」と。

ですが、同時にまたあることを思い出します。それはPCユーザーはアクセス全体の1~2割しか占めていないということです。もちろん、テーマによってはPCユーザーのほうが多い場合もあるでしょうが、恐らく少数派でしょう。今は圧倒的にスマホユーザーの割合が増えています。

自分でサイト運用していると、あちこちこだわりたくなってきます。作り手はPCを使って作業しますので、どうしてもPCサイトを主体に置きがちです。スマホがこれほどまでに普及する前からWebに関わっていた方は、そのような傾向が特に強いのではないでしょうか。「Webといえば、PCサイト」この意識が未だに抜け切れません。

ほとんど見られていないPCユーザー向けのコンテンツに多くの作業時間を取られ、実際にたくさん見てくれているスマホユーザー向けコンテンツは適当な確認で済ましてしまう。これはどう考えても本末転倒です。

本記事ではサイト運用時によく陥ってしまう邪念を払拭するための心得をまとめていきます。ついつい無駄なことに手を出してしまいがちな方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

1. デザインは最低限でよい

サイト作り手の皆さん、スマホで検索することありますか?

普段からPCを使っていると気になったことは大体PCで調べていませんか?スマホで検索する際にデザインのクオリティなんて気にしたことないはずです。

レイアウトやCSSが崩れているのはさすがに問題ありですが「配色がダサい」とか「ボタンのデザインがイマイチ」とか、気にする人は皆無だと思います。そんなことよりも自分が知りたい情報がきちんと解説されているかどうかが気になりますよね。

サイトの作り手は自由な表現ができるPCサイトを頻繁に見すぎているので、どうしてもサイトのデザインにこだわりたくなります。

しかし、アクセスの大半を占めるスマホユーザーにとっては、デザインの良し悪しは二の次、正しい情報があるのかないのか、そのほうが大事なんです。

毎週、毎月のように「サイトのデザインをリニューアルしたいなぁ」と考えてしまう方、無駄な時間を使ってしまっていますよ。デザインよりも中身を充実させることを意識しましょう。

2. ナビゲーションのこだわりは不要

PCサイトとスマホサイト、見た目にも大きく異なります。特にナビゲーションの有無は非常に大きな違いといえます。

PCサイトではお馴染みの「ヘッダー」「フッター」「サイドバー」。これらは、スマホユーザーにとってはほとんど無視されるコンテンツです。見ている画面の中に無いわけですから。

レスポンシブで作成することで、スマホでサイトを見たときにサイドバーがコンテンツ下部に表示されることも多いですが、それはもうサイドバーではありません。全くの別ものです。

PCサイトではコンテンツ表示と同時に見えているので意味があるサイトバーも、記事を一通り読まなければ表示すらされませんので、存在しないのと同じです。

ヘッダー」「フッター」「サイドバー」にこだわりたいと思っている方、PCサイトとスマホサイトは全く別ものです。「PCサイトにあるものはスマホサイトにも」と考えてしまいがちですが、同じ役割を果たしているわけではないと理解しておきましょう。

関連記事:100記事書け!の時代は終わった。100ユーザー来るまで書け!がブログ収益化には必要だ

3. マウスオーバーの演出は不要

スマホとPCでは操作性も大きく異なります

特に不要となるのがマウスオーバーの演出です。特にボタン系です。PCサイトではマウスオーバー時に様々なアクションが起こることで「お、何だ」と興味を持たせることができますが、スマホは違います。マウスオーバーの概念が無いんです。タップするかしないかの2択であり、その途中のアクティブ状態がありません。

よって、マウスオーバー時の演出ではなく、静止状態のボタンやコンテンツがいかにクリックされるかを考えなくてはいけません

文字の大きさ、ボタンの大きさなど、今まさに表示されている状態で勝負するわけです。マウスオーバーの演出にどれだけこだわっても、スマホユーザーには見えていません。こだわるポイントを間違えないようにしましょう。

関連記事:アドセンスがクリックされない!?クリックさせる3つの見直しポイント

まとめ

サイト運用者にとって、どうしても意識してしまうのがPCサイトの存在です。

ですが、大半のサイトはスマホユーザーのアクセスが圧倒的に多いはずです。誰が見ているのか、どんな環境で見ているのか、を意識するのは大事なことです。

誰も見ていない部分にこだわって時間を浪費するのではなく、多くのユーザーに見られる部分に時間や労力を割いて、コンテンツを充実させていくべきしょう。

そんな私もPCサイトをどうしても意識してしまう一人です。圧倒的なクオリティのサイトを見ると、本当に凹みます。ですが、その度に本記事でご紹介したことを思いだし「違う、違う、こだわるのはそこじゃない」と次の一歩を踏み出すようにしています。

私と同じようにPCサイトへのこだわりが抜け切らない方は、今回のポイントを頭の片隅に置きながら、サイト運営してみてください。

関連記事:「いかがでしたか?」をブログ文末で使われるとイラつくのはなぜ? 

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ