「外出先でもインターネットをしたい」
「スマホの通信制限を気にすることなくネットを使いたい」
「引越しが多く、回線契約を毎回するのが面倒だ」
このような理由でポケットWi-Fiを検討されている方も多いと思います。
ポケットWi-Fiのサービスは各社で微妙にプランが異なるため、単純に比較できなくなっています。さらに専門用語も多く、単語の意味から理解しなければいけません。そういったことが面倒でポケットWi-Fiの導入をためらっている方もいらっしゃるでしょう。
本記事では「ポケットWi-Fiを使いたいけどよく分からない」という方に、ポケットWi-Fiの選び方やポイントをご紹介していきます。読み終わったあとに
「なるほど!ポケットWi-Fiは簡単なんだな」
と思って頂けるよう解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ポケットWi-Fiとは?
まずは基本となる「ポケットWi-Fi」についてご説明します。
用語について
読み方は「ポケット ワイファイ」です。ポケットWi-Fiは、モバイルルーターやモバイルWi-Fiルーターとも呼ばれます。ネット通信を無線でやりとりするための機器です。
「ポケットWi-Fi」はソフトバンクの登録商標なのですが、世間で一般的に使われるようになっているため、普通名称化しつつある言葉です。
似たような事例ではソニーのウォークマンがあります。ソニーが発売したポータブルプレイヤーのことをウォークマンと呼ぶのですが、世間でポータブルプレイヤーという言葉よりもウォークマンが浸透したため、他社のポータブルプレイヤーのこともウォークマンと呼んでいたのと同じ現象です。
この点については難しく考える必要はなく、
- ポケットWi-Fi
- モバイルルーター
- モバイルWi-Fiルーター
は、ほぼ同じ意味と理解しておけば大丈夫です。
Wi-Fiとは?
Wi-Fiとは無線でやりとりするための規格のことです。
例えば、自宅でスマホやパソコン、プリンタなどをLANケーブルでつながなくてもネット通信できるようにセットしている方も多いと思います。
また、カフェや電車など外出先でノートパソコンを開いてインターネットをしている人を見かけたことがあると思いますが、これらはすべてWi-Fi(という無線の規格)で通信しています。
Wi-Fiの特徴としては
- 通信が安定している
- 通信速度が速い(最大約7Gbps)
- 通信距離が限定的(数メートル~数十メートル)
が挙げられます。

ポケットWi-Fiの回線を所有するのは5社
現在、ポケットWi-Fiの回線を所有しているのは
- docomo
- au
- SoftBank
- ワイモバイル(旧イーモバイル、旧ウィルコム)
- UQコミュニケーションズ
の5社です。
5社の所有している回線には違いがあり、
- 4G/LTE回線:docomo、au、SoftBank、ワイモバイル
- WiMAX回線:UQコミュニケーションズ(オプションでauのLTE回線も利用可)
に分かれています。
同じ回線タイプの会社同士ではサービス内容にそれほど差はありません。回線が異なるとサービス内容が大きく変わります。
ですので「どの会社のポケットWi-Fiを選ぼうかな」と考えるよりも「4G/LTE回線かWiMAX回線のどちらにしようかな」を考えることのほうが大事です。
それぞれの回線の特徴は?
ではここから回線ごとの違いについて見ていきましょう。
比較の基準は、4G/LTE回線かWiMAX回線かということです。どちらも無線で通信できる点では同じです。
ワイモバイルとWiMAXがおすすめの理由
回線を提供しているのは5社ありますが、携帯3キャリア(docomo、au、SoftBank)のポケットWi-Fiはあまりおすすめできません。おすすめなのはワイモバイルかUQコミュニケーションズ(UQ WiMAX)です。
自分のスマホと同じキャリアでポケットWi-Fiを契約すると、料金が多少割引になるキャリアもあります。しかし、利用する目的を考えるとそれほどお得にはなっていません。
例えば、私はSoftBankのスマホを利用していますが、SoftBankでポケットWi-Fiを申し込むと主契約(スマホ)の月額データ通信料を分け合う(取り合う)プランになります。月額基本料は別途2,000円ほど必要です。
ポケットWi-Fiを利用するメリットは、データ通信量の制限を気にせず利用できることですが、その恩恵が消えてしまいます。
主契約(スマホ)の制限5GBを超えるとスマホもポケットWi-Fiも通信制限を受けます。解除するには容量を追加購入することになり、都度、数千円を支払わなければいけません。これではポケットWi-Fiを申し込むメリットがほとんどありませんね。
携帯主要3キャリアのポケットWi-Fiサービスは、各キャリアの既存顧客を対象とした付属サービス程度なので、ポケットWi-Fiを専門に扱っているワイモバイルやUQコミュニケーションズとはサービス内容が大きく違います。
よって、現実的に比較検討できるのはワイモバイルかWiMAXの二択になります。どの家電量販店に相談に行っても、この2種類以外をおすすめされることはまずありません。
ワイモバイルとWiMAXを比較
ワイモバイルとWiMAXの特徴を見ていきましょう。
月額料金プラン
公式サイトで契約した場合、5GBプランの有無を除くと、料金プランはどちらも同じです。(2017年3月現在)
ワイモバイル (3年契約プラン) |
WiMAX (2年契約プラン) |
|
---|---|---|
5GBまで | 2,480円 | ー |
7GBまで | 3,696円 | 3,696円 |
無制限 | 4,380円 | 4,380円 |
※表示価格は税別です
※ワイモバイルの無制限はアドバンスモード(AXGP通信時)のみ有効
※無制限プランでも3日間での連続利用データ量が規定に達した場合は制限があります
※指定された期間内に契約を解約した場合は別途、解除料が発生します
通信エリア
通信エリアについてはワイモバイルもWiMAXもほとんど差はありません。
ワイモバイルは人口カバー率99%以上、WiMAXも単独エリアで北海道から沖縄までほぼすべての都市で利用でき、さらにau LTE回線エリアを含めれば人口カバー率は99.9%以上です。
なお、WiMAXについては従来の「WiMAX」プランと、新しい高速通信サービス「WiMAX2+」プランがあり、後者の「WiMAX2+」は2017年3月時点では全国の主要都市に限られています。現在、順次エリアを拡大中です。
通信速度
通信速度は最大値を記載していますが、これらは条件が揃った場合の速度ですので、実際には記載した値以下になることのほうが多いです。
まずは、ワイモバイルのラインナップとそれぞれの最大通信速度です。
キャリア | 製品 | 下り最大 | 上り最大 | 通信方式 |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル | GL09P | 110Mbps | 10Mbps | AXGP / LTE / 3G |
GL10P | 110Mbps | 10Mbps | AXGP / LTE / 3G | |
303HW | 110Mbps | 10Mbps | FDD-LTE / AXGP / 3G | |
401HW | 112.5Mbps | 37.5Mbps | FDD-LTE / AXGP / 3G | |
506HW | 112.5Mbps | 37.5Mbps | FDD-LTE / AXGP | |
305ZT | 187.5Mbps | 37.5Mbps | FDD-LTE / AXGP / 3G | |
502HW | 187.5Mbps | 37.5Mbps | FDD-LTE / AXGP | |
504HW | 261Mbps | 37.5Mbps | FDD-LTE / AXGP | |
603HW | 612Mbps | 37.5Mbps | FDD-LTE / AXGP / TDD-LTE |
続いて、WiMAXのラインナップとそれぞれの最大通信速度です。
キャリア | 製品 | 下り最大 | 上り最大 | 通信方式 |
---|---|---|---|---|
WiMAX | W02 | 220Mbps | 25Mbps | WiMAX 2+ / au 4G LTE |
WX02 | 220Mbps | 15Mbps | WiMAX 2+ / WiMAX | |
W03 | 370Mbps | 25Mbps | WiMAX 2+ / au 4G LTE | |
WX03 | 440Mbps | 30Mbps | WiMAX 2+ | |
W04 | 440Mbps | 30Mbps | WiMAX 2+ / au 4G LTE |
ワイモバイルとWiMAX、どっちがおすすめ?
料金や通信エリア、通信速度に関してはそれほど大きな差はなく、どちらかに優劣をつけるというのは難しいため、どちらが自分に向いているかで判断するとよいでしょう。
何を基準にするかですが、多くの方が重要視すべきはやはり料金でしょう。性能に大きな差がないのであれば、月々のコストはしっかりと見ておく必要があります。
ポケットWi-Fiはプロバイダを契約することなく利用することもできますが、実はプロバイダを利用するほうが月額コストが安くなるという不思議な仕組みになっています。
しかし月額プランだけでは単純な比較ができませんので、契約期間(24ヶ月/36ヶ月)での支払い総額を判断材料にするほうがよいでしょう。
ワイモバイル プロバイダ料金
ワイモバイルの月額データ量が無制限のプラン料金です。内訳は「7GBプラン+アドバンスオプション」となります。
月額料金 | 支払い総額(3年) | 事務手数料 | |
---|---|---|---|
BroadLTE![]() |
3,541円 | 127,476円 | 3,000円 |
4,380円 | 157,680円 | 3,000円 |
※表示価格は税別価格です
※3日間連続の利用データ量の合計が3GBを超えると翌日から通信制限がかかります
※月額料金、キャッシュバックの有無はキャンペーン適用などにより内容が変わることがあります。ご契約前には必ず公式サイトにて最新情報をご確認ください。

WiMAX プロバイダ料金
WiMAXの月額データ量が無制限のプラン料金です。
プロバイダ | 月額料金 | 支払い総額(2年) | 事務手数料 |
---|---|---|---|
2,726円(1~2ヶ月目) 3,411円(3~24ヶ月目) 4,011円(25ヶ月目以降) |
80,494円 | 3,000円 |
|
GMOとくとくBB![]() |
3,609円(1~2ヶ月目) 4,263円(3ヶ月目以降) |
101,004円 (CB:30,550円) |
3,000円 |
@nifty![]() |
250円(1~3ヶ月目) 4,350円(4ヶ月目以降) |
92,100円 (CB:20,000円) |
3,001円 |
BIGLOBE![]() |
2,595円(1~2ヶ月目) 3,680円(3~11ヶ月目) 3,880円(12~24ヶ月目) 4,380円(25ヶ月目以降) |
84,870円 (CB:13,000円) |
3,000円 |
980円(1~2ヶ月目) 3,480円(3~24ヶ月目) 4,179円(25ヶ月目以降) |
78,520円 | 3,000円 | |
UQ WiMAX![]() |
3,696円(1~3ヶ月目) 4,380円(4ヶ月目以降) |
103,068円 | 3,000円 |
※CB=キャッシュバック、表示価格は税別価格です
※3日間連続の利用データ量の合計が10GBを超えると翌日から通信制限がかかります
※月額料金、キャッシュバックの有無はキャンペーン適用などにより内容が変わることがあります。ご契約前には必ず公式サイトにて最新情報をご確認ください。

まとめ
ここまでをまとめますと、ワイモバイルは以下に当てはまる方におすすめです。
- 月々のデータ通信量が5GBで足りる
- 複雑なプラン比較をしたくない
- 3年間、継続して契約する
一方のWiMAXは以下に当てはまる方におすすめです。
- 毎日のデータ通信を無制限で快適に使いたい
- 少しでもお得なプランを探したい
- キャッシュバック特典に興味がある
どちらにも当てはまらない場合はWiMAXを選択しておけば失敗することはないと思います。ちなみに家電の大手量販店に行くと、ほぼWiMAXを勧められます。
WiMAXはサービスを提供しているプロバイダが多く、価格競争も激しいため、各社でキャンペーンを実施したりと契約者にとってありがたいサービスが頻繁に登場します。
ワイモバイルへのこだわりがなければ、WiMAXを選んでおくとよいでしょう。
ジムで使えるLINEスタンプです