プリザーブドフラワーとドライフラワーの違いとは?

花の美しさが長く続くプリザーブドフラワー。花屋さんでもよく見かけるようになり、母の日や記念日などにプレゼントする方が増えています。

プリザーブドフラワーは生花なの?

ドライフラワーとは何が違うの?

値段、高くない?

と思った事はありませんか?

今回は、プリザーブドフラワーの特性や、ドライフラワーとは何が違うのか、などを簡単にまとめてみました。

 

スポンサーリンク

プリザーブドフラワーとドライフラワーの違い

プリザーブドフラワーとドライフラワーの主な違いです。

プリザーブドフラワー 生花や葉を専用の溶液を使い加工したもの
ドライフラワー 生花や実、葉などを乾燥させて水分を抜いたもの

それぞれの特徴について、ご紹介していきます。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは着色されている物が多く、色がとっても鮮やか。触ってみると少ししっとりとしたような手触りです。

脱色・脱水」作用のある液と「保存・着色」作用のある液の2種類の溶液で加工します。

好きな色に着色できるので、鮮やかなアレンジメントを作る事ができます。溶液は手芸用品店などで手に入れることができ、誰でも作ることができます。

花びらが厚く、枚数が多い花が向いています。例えばバラ、カーネーション、あじさいなど。

造花とは違い、生の花を使っているのでとても繊細です。取り扱いには注意しましょう。

英語で書いてみると「Preserved Flower」。Preserved =保存された花、という意味です。「ブリザーブドフラワー」「ブリザードフラワー」ではないので、間違えないように覚えてくださいね。

ドライフラワー

お花を頂いた時など、輪ゴムや麻紐でしばり、逆さに吊るして乾燥させることで、ドライフラワーにすることができます。

ドライフラワーは乾燥させただけなので、触ってみるとパリパリしています。

生花の鮮やかさとはまた違ったアンティークのような風合いで、何気なく飾るだけでもおしゃれに見えます。せっかく頂いたお花なので大切にしておきたい!という時にオススメです。

また、プリザーブドフラワーと合わせてアレンジメントにも使ってみるのも楽しいです。

乾燥している間に花びらの形が変わってきてしまいそうな花は、使う部分だけをシリカゲルに入れて乾燥させる方法もあります。

元々水分の少ないセンニチコウやスターチスなどは空のコップに立てておけばすぐドライになります。

水分が少ない方が色や形が綺麗に残るので、アレンジメントに使いやすいです。割れてしまいやすいため、アレンジメントに使う際は注意しましょう。

造花の事を「アーティフィシャルフラワー」と呼ぶ人が増えています。
アーティフィシャルフラワー=造花です。カタカナばかりで混乱してしまいますね…。
ビーズやレースを使った華やかなアーティフィシャルフラワーもたくさん種類があり、プリザーブドフラワーのアレンジにもアクセントで使うこともあります。

 

最後に

プリザーブドフラワーは加工がされているので少々値段が高いのですね。

最近では1つの溶液で作れる物も売っているので(らくらくプリザ液など)、プリザーブドフラワーを家で作ってみてはいかがでしょうか。

花束をもらった後、どうする?自宅で楽しむ4つの方法
送別会やお祝いで花束をもらう事、ありますよね。 家に花瓶が無く、どうしたら良いのかわからずそのまま枯らしてしまったり、花瓶に入れたけどすぐに枯れてしまった…という悲しい経験が、私はあります。 せっかく綺麗な花をもらったなら、でき...

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ

タイトルとURLをコピーしました