サグーワークスで記事外注を依頼してみた

未分類

PR

アフィリエイトをされている方なら、一度は記事の外注を考えられたこともあるのではないでしょうか。

私はこれまで記事の外注をしたことがなかったのですが、先日、初めてサグーワークスにて記事の外注を依頼しました。

慣れないことに手間取ることもありましたが、最近は慣れてきましたので、定期的に利用させていただいています。

本記事では、サグーワークスに記事外注を依頼するとどんな感じに進めるのか、記事のクオリティはどうなのか、などについて触れていこうと思います。

スポンサーリンク

外注の方法は2パターン

サグーワークスに記事を外注するやり方は2種類あります。

  1. オーダーメイドプラン
  2. オンライン発注プラン

のどちらかを選びます。

オーダーメイドプランの特徴

オーダーメイドプランは、専属のディレクターが担当者として付いてくれるプランで、記事の企画、作成などについてアドバイスをもらえます。

詳しい知識を持っていない、詳しい人の意見を聞きながら進めたい、という場合にはおすすめのプランといえます。

ただ、利用する場合の最低予算が20万円以上となっていますので、お小遣い程度の支出で気軽にやってみようという場合には手が出しづらいといえます。

ちなみに私もまだこちらのプランは利用したことがありません。

潤沢に使える予算が確保できたときに、一度は使ってみたいです(何十年後かな…)

オンライン発注プラン

私が利用させてもらっているプランはこのオンライン発注プランです。

オンライン発注プランは1記事からでも依頼可能で、すべてのやりとりはWeb上で完結することができます。

担当者が付くことはありませんが、数千円の予算でもスタートできることが魅力です。

記事作成の見積りは、オンライン画面で条件を入力していくと自動的に表示され「このテーマで、この文字数なら●●円か」ということが、リアルタイムで分かります。

予算の確認をしながら依頼できますので、助かります。

オンライン発注プランの単価について

ここからは「オンライン発注プラン」についてご説明していきます。

一般の方であれば、このオンライン発注プランを利用されることが多いと思います。

オンライン発注プランの単価は、以下の3つの条件によって変動します

  1. ライターレベル
  2. 記事ジャンル
  3. 文字数

ライターレベル

サグーワークスのライターレベルは以下の3つとなっています。ちなみに私はレギュラーライターしか頼んだことはありません。予算がありませんので…汗

  • プラチナライター(@3.0円~)
  • ゴールドライター(@1.5円~)
  • レギュラーライター(@0.75円~)

もちろん、文字単価の高いプラチナライターを選ぶことで記事の品質は高いと思いますが、私個人の感想としてはレギュラーライターでも十分かなと思います。

ただ、10記事を依頼して、10記事とも完璧かといわれるとそうではありません。10記事中1~2記事ぐらいは、かなり修正しないと使えない記事も混じっている印象です。

まぁ依頼している予算も@1円前後ですので、そこまで贅沢は言うつもりはありません。

記事ジャンル

記事ジャンルによっても単価が変動しますので、依頼するジャンルによっては意外と単価が高くなることもあります。

文字数

記事外注はすべて文字単価にて計算されるため、文字数が増えると見積額が増えることはご理解頂けると思います。

サグーワークスではテーブル制?のようなものがあるのか分かりませんが、文字数が一定数を超えると文字単価も同時にアップすることがあります。

例えば、同じ条件でも1,000文字までは@0.8円で依頼できるのに、1,000文字を超えると@0.85円になるというようなイメージです。

これもジャンルとの兼ね合いもありますので、どのような条件でどれぐらい単価がアップするのかは実際に見積りしてみないと分かりません。

予算は前入金、完成した記事からダウンロード可

サグーワークスで記事外注を依頼する場合は、全額、前入金です。

クレジットカードやコンビニ払いなどがありますので、自分の都合のいい条件で支払います。

記事の納品日については、依頼した数にもよりますが、約2週間後ぐらいが設定されます。私の経験上、これよりも遅れたことはありませんが、数百記事というような大きな単位で依頼される場合は、この限りではないかもしれません。

私がサグーワークスを利用している理由

私がサグーワークスを利用している理由は、サポート体制の良さです。

初めて記事外注をしたのがサグーワークスということもあり、最初は分からないことだらけでした。

記事単価のこと、納品物のこと、など分からないことはすぐに問い合わせしました。そういった意味では、少額の依頼の割に面倒な客だったかもしれません(苦笑)

ただ、そういった問い合わせに対してもほぼ当日中に返信してもらうことができ、私が不安に感じることを投げかけたときも、親身に解説してくれました。

そういったサポート対応の親切さがとても助かり、サグーワークスを利用を続けています。

サービスの充実度が高いことは大事ですが、やっぱり最後は「人」かなぁと思います。

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ