初心者でも分かりやすい手話講座の動画

健康

PR

手話を学ぶには手話教室に通うことが一般的かもしれませんが、随時募集していなかったり、定員を超えてしまい募集が締め切られていることも少なくありません。

地元で探してみたところ、手話サークルや交流会という不定期な活動はありましたが、週一回や月一回という定期で行われている教室は、私の希望するタイミングでは実施されていませんでした。

私が手話に興味を持ったきっかけは「突発性難聴と思っていたら聴神経腫瘍だった話」です。

書籍や通信講座で勉強を始めてみようかとも思ったのですが、ネットで色々と探していたところ、Youtubeに手話を教えてくれる動画がたくさんありました。個人で撮影されている動画もあれば、企業や公共団体の公式動画もあります。

手話は地域によって少し表現が異なる部分があったり、話し手の方のクセもありますので、複数の動画を見ながら比較し、正しい手話を学ばれることをおすすめします。

私も初心者なので、自分で書いたこの記事を読み返しながら勉強したいと思います。

[sc5]

スポンサーリンク

今日からできる手話講座

鳥取県が運営する公式Youtubeチャンネルの動画です。

鳥取県のホームページにも「手話チャンネル」というコンテンツがあり、手話に関する動画がたくさん掲載されています。

手話表現の注意点、日常生活などで使える28単語・フレーズの手話表現を解説・紹介し­ます。講師は、女優・ダンサーの貴田みどりさん。

Youtube動画紹介文より

きっしーの手話検定三級チャレンジ!その1「50単語」

司書さんが覚えておきたい手話講座」の動画です。

初心者向けの動画ではないかもしれませんが、とても見やすく分かりやすい動画でしたのでご紹介します。この動画は単語の習得を目的としていて、その2、その3…とシリーズは続きます。やはり書籍での勉強よりも実際の動作で覚えるほうが分かりやすいですね。

手話レッスン「はじめまして」解説編

手話に関する動画をアップされているYoutubeの「naochannel」です。

Youtubeチャンネルではこちらの動画以外にも日常のシーン別に分けられた動画がたくさんアップされています。

最後に

手話の動画はYoutubeにたくさんアップされていますが、見やすく、分かりやすく解説されていると思った動画をご紹介しました。

他にも良い動画を見つかればこちらに追加していきたいと思います。

[sc5]

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ