リスティング広告をスマートフォンに配信する

WEB / IT

PR

リスティング広告では、PCやタブレット、スマートフォンのデバイス別に配信することができます。Google、Yahooともに管理画面で設定することができます。PCやタブレットのみに配信する場合は比較的簡単な設定ですが、スマートフォンのみに配信する場合は少しルールが違うため注意が必要です。

また、PCとスマートフォンでは検索結果に表示される広告数が異なりますので、それらを理解した上での施策が必要です。

本記事ではそれぞれのデバイス別に配信するための方法を2つご紹介します。

これからリスティング広告を始める方、運用を始めて間もない方は下記の運用マニュアルもぜひ合わせてご覧ください。現場で使えるリスティング広告の運用ノウハウをまとめています。

リスティング広告の運用マニュアル

スポンサーリンク

方法1:「優先デバイス」設定を利用する

広告作成時に選択できる「優先デバイス」を利用する方法が一般的です。ただし、スマートフォン用の広告だけを作成してもデバイス別の振り分けは機能しません。ポイントを以下でご紹介します。

同じ広告グループ内にPC用/スマートフォン用の両方の広告を入れておく

スマートフォンのみに広告を配信したい場合、それと合わせてPC用も作成しておかなければいけないという決まりがあります。

広告管理ツールの仕様として、同じ広告グループ内にPC用とスマートフォン用の2種類が登録されている場合に限り、デバイスごとに配信できる仕様となっています。スマートフォン用のみを作成していると振り分けはされず、PCユーザーにもその広告は配信されてしまいます。注意しましょう。

03

つまり現状のYahoo/Googleの仕様では「PC用の広告も合わせて作成している場合に限り、スマートフォンのみに配信するということができる」と理解されるほうが分かりやすいですね。

PC用、スマートフォン用それぞれの広告の準備が整ったら、スマートフォン用に配信したい広告に「優先デバイス」のチェックを入れておきましょう。Yahooスポンサードサーチ、Googleアドワーズともに広告作成画面の下部にチェックボックスがあります。名称については下記の違いがありますので確認しておいてください。

Yahooスポンサードサーチ

広告作成画面で「優先デバイス」の「スマートフォンに優先的に配信」にチェックを入れます

Googleアドワーズ

同じく広告作成画面で「デバイス設定」の「モバイル」にチェックを入れます。ここでの「モバイル」とはスマートフォンのことであり、ガラケー(フィーチャーフォン)のことではありません。

方法2:「引き上げ率」を利用する

例えば、PCで100円を入札すると1位表示されるキーワードがあるとします。この場合、PCでは100円で1位でもスマートフォンでは200円を入札しないと1位にならないことがよくあります。これは一般的にスマ-トフォンのほうが高く課金される傾向があるためです。

この傾向を利用してスマートフォンのみに配信するのが、入札単価の調整額を利用した方法です。Yahooスポンサードサーチでは「スマートフォン調整額」、Googleアドワーズでは「入札単価調整比」という名称になっています。

先に結論から言いますと、スマートフォンに対する調整率を最大の「引き上げ率:300%」と設定します。この「300%」とは基本となるキーワード入札価格上限を50円と設定した場合、PC向けはそのまま50円の設定となり、スマートフォン向けは300%ですので150円(50円の300%)と設定されたことになります。

この結果、PC向けの入札価格上限が、競合他社よりもかなり安い金額設定となりますので、上位表示がほとんどされず、ユーザーにクリックされにくいという状態を意図的に作ることができます。一方のスマートフォン向けは150円という妥当な入札価格上限ですので、上位表示されやすくクリックもされやすいという状況を作れるわけです。

ただし、この手法はあくまで傾向を利用した手法であり、絶対ではありません。PCで下位表示された広告がクリックされることもありえるためです。

 

PCとタブレットのみに配信するには?

上記はスマートフォンのみに配信する手段ですが、逆にPCやタブレットのみに配信することもできます。設定手順は下記の通りです。

Googleアドワーズの場合

「キャンペーン」 > 「設定」タブ > 「デバイス」タブ に進み、「フル インターネット ブラウザ搭載の携帯端末」の行の「入札単価調整比」をクリックします。

ここで「引き下げ率」を選択し「100%」を入力します。

Yahooスポンサードサーチの場合

「キャンペーン設定情報」 > 「ターゲティング設定」に進み、「スマートフォン入札価格調整率(%)」の項目で「引き下げ率」を選択し「100%」を入力します。

これらの設定を行うことでGoogle、Yahooともにベースとなる単価を例えば100円で設定した際にスマートフォンは100%で引き下げられるため、実質0円での入札になり広告は表示されなくなります。

タブレットへ配信する際に気を付けること

PCとスマートフォン、タブレットの3デバイスへのリスティング広告配信は多くの方が運用されていると思います。タブレットの利用シーンはどちらかというとPCに近いため、PR用のランディングページもPC共通で利用されている場合も多いでしょう。PCとタブレットでは利用シーンは近いのですが、その操作性や目的が微妙に異なることもあります。

PCの平均掲載順位とは示す意味が違う

タブレットをご利用の方はご存知だと思いますが、タブレット用の検索エンジン(GoogleやYahoo!)ではリスティング広告の表示パターンがPCと異なります。右側のサイドバーに広告エリアがありません。PCの場合は平均掲載順位が4~5位となっていても1ページ目には表示されていることが多いのですが、タブレットで4~5位になっている場合は、ほとんどが2ページ以降の表示になっているということです。この違いには注意しておいてください。

タブレットの場合は平均掲載順位が4~5位になるとPCに比べて大幅にクリック率が悪くなることもよくあります。

最後に

スマートフォン用の広告は上記どちらかを利用すれば配信することができます。

PC用とスマートフォン用の広告とランディングページを分けて準備できる場合は、優先デバイスのチェックのON/OFFで制御するほうが良いでしょう。戦略上、スマートフォン向けにしか広告を配信したくない場合は、調整額を活用してできるだけスマートフォンに偏って配信されるような施策をすることになります。

ご参考になりましたら幸いです。

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ