シミ・ほくろ・ニキビがきれいに消せるアプリ「Snapseed」の使い方(iPhone/Android対応)

WEB / IT

PR

写真に写った体のシミやほくろ、にきびなどを簡単に消すことができるスマホの無料アプリ「Snapseed」の使い方をご紹介します。

大きめの傷跡やアザなどでも、かなりきれいに消せます。

Snapseedは、検索エンジンで有名なGoogleからリリースされているアプリですので、安心して使うことができます。

iPhone版、アンドロイド版のどちらもあります。

スポンサーリンク

シミやほくろ、ニキビの消し方

Snapseedを起動する

Snapseedを起動すると以下の画面が表示されますので、任意の場所を指でタップして次に進みましょう。

どこをタップしてもOKです。

 

加工したい写真を選ぶ

次に、「端末から開く」→「カメラロール」と進んで、加工したい写真を選択します。

 

「シミ除去」のメニューを選ぶ

写真を選択したら、画面下部にある「ツール」をタップし、「シミ除去」のメニューを選択します。

 

画面が切り替わったら、修正しやすいようにシミやほくろなどの修正したい部分を拡大します。

 

必ずしも拡大する必要はありませんが、余計な部分を触ってしまわないように拡大して操作したほうがキレイに仕上がります。

写真を拡大するには、画面をピンチアウト(二本指で広げる)します。

逆に、縮小するには画面をピンチイン(二本指でつまむ)します。

表示されている部分を移動させる場合は、画面左下にある青い四角の部分を指でズズズッと滑らせると移動できます。

 

タップしてシミやほくろを修正する

後は、修正したい部分をポチッとタップするだけでOKです。

タップした部分が以下のように一瞬赤く表示されますので、どこを触ったか分かりやすくなっています。

大きめのあざや傷跡を消したい場合は、以下のように指を離さずにそのままズズズッとスライドさせることで一気に修正することもできます。

 

そして、指を離すとキレイにシミやほくろが消えているはずです。

 

画面下部にある「←」や「→」の矢印をタップすれば、ひとつ前の状況に戻したり、進めたりできますので、理想の加工具合になるまで何度かトライしてみるとよいでしょう。

 

ビフォーアフターで見比べると↓こんな感じで修正されます。

 

上記の操作を繰り返して、気になるシミやほくろをどんどん修正していきましょう。

 

加工した画像を保存する

シミ除去の修正が終わったら、一旦、画面右下の「レ点マーク」をタップしてシミ除去メニューを完了させます。

 

その後、画面が切り替わったら、同じく画面右下の「エクスポート」を選びます。

 

保存タイプは以下の3種類ですが、後々のことを考えると「コピーを保存」がオススメです。

  1. 保存(元画像を上書き)
  2. コピーを保存(コピーして別保存。元に戻せる)
  3. エクスポート(コピーして別保存。元に戻せない)

 

iPhoneで編集した写真の元データはどこにある?オリジナル画像に復元する方法。
iPhoneで撮影した写真を編集することはよくあると思います。保存後の写真は上書き保存されるものだと思っていませんか?私もつい最近までそう思っていました。ブログやSNSに投稿する際は写真を必要な部分だけにトリミングして投稿することも多いので

最後に

今回はSnapseedだけを使って、こんな感じ↓に仕上げてみました。

(明るさも少し変更しました)

 

今回ご紹介した「Snapseed」は、シミやほくろなどの除去が簡単きれいに修正できますので、かなりオススメです。

また、体のパーツ以外にも、景色や食べ物など部分的に消去したい画像にも使えます。

「シミ除去」メニューを使うと様々な画像がきれいに加工できますので、これまで上手く修正できなかった方は一度、お試しになってみてください。

iPhoneで撮影した動画の縦と横の向きを変換する
iPhoneで撮影した動画をパソコンで見ようとしたとき、動画が横向きになっていて見にくいと思ったことはありませんか?iPhoneで見るときは本体の向きを変えるだけで済むのですが、パソコンではそうはいきません。横向きのまま見るのはしんどいです

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ