Web業界にはたくさんの肩書き(役職)があります。主任や係長などの漢字の肩書きは滅多に見かけません。日本語の肩書きだと判断しやすいのですが、この業界はほとんどが横文字(カタカナ)ですので後ほど見直した時に何を担当する人なのかが分かりにくい場合もあります。
会社規模やチーム編成により、ひとつの肩書きで別の業務も兼任されている場合もあります。ですので、必ず皆が同じとは断言できませんが近いポジションは推測できると思います。ぜひ参考になさってください。
営業・マネジメント系
案件全体の管理や制作管理、提案業務などを行うポジションです。クライアントとの接触も多いポジションです。
Webプロデューサー
案件に関わるメンバーの中で一番偉い方です。決済やプロジェクト全体の統括をするポジションです。
また、クライアントに対して企画立案や提案を行うこともあります。
Webディレクター
クライアントとの折衝や制作メンバーのアサイン、サイトの設計、スケジュール管理など案件を進める中軸を担います。Webプロデューサーが案件の方向性を決めていくとすれば、Webディレクターはそれを実際に形にしていくことが仕事です。案件開始時から公開まで関わるポジションです。
関連記事:Webディレクターになりたい!必要なスキルと知識は?
Webプランナー
コンペや提案案件を担当するメンバーです。クライアントの要望を聞き、それを実現するための提案などを行います。Webディレクターと業務が重なる部分もあります。
クリエイティブ系
デザインやコピーを制作するポジションをまとめました。
アートディレクター / クリエイティブディレクター
Webサイト全体のデザインやトンマナを決める役割です。トップページやスペシャルコンテンツなど、そのサイトのメインとなるページのデザインを担当することが多いです。コンペ案件では、クリエイティブディレクターがデザインすることが多いと思います。
Webデザイナー
中小規模のWeb制作会社の場合はアートディレクターが存在せず、Webデザイナーが兼任する場合もあります。
Webサイトのデザインを制作することが仕事です。
アートディレクターが存在する場合は、全体のトンマナをアートディレクター、それを踏まえて各ページをデザインしていきます。
関連記事:WebデザイナーとWebディレクターではどちらが将来性があるか
Flashクリエイター / フラッシャー
ActionScriptを使って、動的なFlashコンテンツを制作します。HTML5になって、Flashなしでも動的コンテンツが実装可能になってきたので、通常の企業サイトではあまりFlashコンテンツを搭載することは少なくなってきました。
コピーライター / エディター
Webサイトに掲載するキャッチコピーや文章を作成します。
クライアントへの取材やヒアリングも行います。
開発・制作系
システムを開発したり、Webサイトのソースを構築するポジションです。
SE(システムエンジニア)/ フロントエンドエンジニア
Webサイトで開発するシステムの外部設計や内部設計などの中軸を担います。
プログラマー
中小規模のWeb制作会社の場合はSEが存在せず、プログラマーが兼任している場合もあります。
SEが決めた仕様を元に実際にプログラムを開発していきます。
マークアップエンジニア / コーダー
HTMLを組み上げていく仕事です。
デザイナーが作ったデザインをブラウザで見るために画像を切り出しながら、CSSやJavaScriptを利用しながらサイトを構築する仕事です。
最後に
これまでの肩書きにプラス「アシスタント~」と付く肩書きもあると思いますが、その場合は上記に挙げた肩書きのサポートや補佐をする立場と考えると良いと思います。
大手のWeb制作会社では分業制になっていることが多いので様々な役職の方がいますが、中小規模のWeb制作会社では、一人で何役もこなす場合が多いです。
これからWeb制作会社に勤めようとしている方や、異業種から転入された方は、こういった種類があることを知っておかれるとよろしいかと思います。
関連記事:Web業界で客先常駐したときこんな1日を過ごしたな
ご参考になりましたら幸いです。
ジムで使えるLINEスタンプです