5年ほど前から続けていた当ドメイン下での複数のサブディレクトリ運営のサイトを、ドメイン直下に展開しました。
理由は、なんだか中途半端な感じがするからです。
5年もやっておいて、い・ま・さ・ら・何を言ってんだ!って感じですが。
でもまぁ、5年続けてみたから色々と見えてきたものもありまして、それなら新しい年を迎える前に全部やっちまえ!ってことでサブディレクトリのサイトはすべて親ドメイン内に展開しました。
まだ展開してから日が浅いので、恩恵もあおりも食らっておりませんが、現時点で感じているメリットとデメリットを少し述べさせて頂こうかと思います。
サブディレクトリ運営を止めたメリット
まずはサブディレクトリ運営を止めたメリットから述べます。
ちなみにサブディレクトリというのは、当ドメインでいうなら「webseeya.com/〇〇〇/」みたいなドメイン下の別ディレクトリのことです。
ここで親ドメインとは異なるテーマのサイトを運営しておりました。
サイトの管理がラクチン
これに勝るメリットはないと思います。
サブディレクトリ毎でWordPressをインストールし、バージョンアップやなんやを対応し続けるのはやっぱり大変。
複数のWordPressで管理していたサイトをひとつのWordPressで管理できるので、そういったサイトの管理やメンテナンスがとてもラクチンになりました。
とりあえずひとつだけしっかりメンテナンスしておけばいいって感じです。
サブディレクトリ運営を止めたデメリット
ん~実はこっちのほうが多いのかもしれないなぁという気がしなくもないです。
アクセス解析が個々にやりづらい
サブディレクトリでサイトを運営していると、タグも個別に発行するので、アクセス解析もサイト毎に分けて行うことができます。
ですが、サイトを一元化することで複数テーマの記事がごちゃ混ぜで抽出されるので、テーマ毎に分けて解析をしたい場合はそれなりに工夫が必要です。
ですが、今のところ面倒くさがってやっておりません…。
ASPの提携が通りにくい?かな
今のところ、新たなASPサービスは利用していないのですが、やはりアフィリエイトを行う場合に専門サイトと雑多サイトなら、専門サイトのほうが提携は通りやすい気がします。
私がサイトの提携を承認する立場なら、やはり専門サイトのほうを応援したいですし。
これについてはサブディレクトリだからということではなく、複数テーマのサイトを一本化したときと同じですね。

そもそもなぜサブディレクトリ運営をしていたか
改めまして、そもそもなぜサブディレクトリ運営をしていたかという話です。
一番の理由は、いくらサイトを増やしてもタダだからです。
サイト作成を始めた当初は、ブログで収入を得られるなんて都市伝説だと思っていましたら、サイト毎に独自ドメインをわざわざ買うなんてもったいなくて考えられなかったんです。
それであれば、いくらサイトを別々で作成してもタダで済むサブドメインかサブディレクトリで運営しようと思ったのが、きっかけです。
サブドメイン、サブディレクトリのどちらでもよかったんですが、浅はかなSEO知識で親ドメインの恩恵を受けやすいといわれていたサブディレクトリを採用しました。
結果的にそれで良かったと思える時期とそうでない時期がありました…はい。

サブディレクトリ運営を皆にオススメするか?
これまでの私と同じように、サブディレクトリでの運営をされている方、検討されている方も少なからずいらっしゃるでしょう。
そういった方々にサブディレクトリ運営をこれからもオススメするか?
ん~正直なところあまりオススメはしないかもしれません。
独自ドメインを取る余裕があるなら独自ドメインでの運営をオススメします。
5年ほどやってみて、確かにサブディレクトリは親ドメインの恩恵をもらえていたように思う時期も確かにありました。
「新規の独自ドメインではこんなに早くインデックス上位されないだろうな」と思うこともしばしば。
でも今は親ドメインのメリットはほとんどないように感じます。
それどころか親ドメインのサイトが調子悪くなると、サブディレクトリのサイトも同じように引きずられて調子が悪くなります。
メリットは少しだったのに、デメリットになるととても大きな影響になります。
つまり、リスクのほうがデカいってことです。
それであれば、最初から独自ドメインで切り離してコツコツ運用を続けていたほうが、長い目で見れば、良い波も悪い波も影響は緩やかで済むでしょう。

最後に
サブディレクトリでの運用は、親ドメインがすでに育っているならメリットはあると思います。
しかし、何かしら悪い波が来たときには、メリットを超える大きなデメリットが発生することがあるので、これから始めるという方は独自ドメインでコツコツとサイトを育てたほうがよいでしょう。
ジムで使えるLINEスタンプです