初めてスポーツジムのプールに通うとき、どんな水着を着るべきなのか知らないと悩みますよね。
ジムのプールに通う人の目的は、水泳、ウォーキング、アクアビクスなどに分かれますが、これでなくてはいけないというルールはありません。
スポーツショップで販売されている競泳水着やフィットネス水着をお持ちであれば、それで十分です。
実際にジムに通われている方の水着の種類については、アンケートでご回答を頂いていますので、その結果もぜひご参考にしてみてください。(後ほどグラフでご紹介しています)
私は水泳を1年間続けたことで10kg減量することができました。その時に意識したこと、やっていたことをまとめましたので是非こちらもお役立てください。
⇒水泳ダイエット
水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
⇒体重の記録とグラフ
水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
⇒水泳の消費カロリーを知っておこう
スポーツジムってどんなところ?
⇒ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう
自分だけ?周りの人はどう思っている?
⇒フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中
ジムでは競泳水着かフィットネス水着が主流
スポーツジムで水泳をしている人は競泳水着、またはフィットネス水着のどちらかを着用しています。それぞれの特徴をご紹介します。
競泳水着の特徴
競泳水着は水の抵抗を無くす設計のため、生地は薄めで体にピタッとフィットします。体のラインが出やすいのも特徴です。
最近は、ハーフスーツという膝の上まで生地で覆われたデザインも増えており、ジムのプールで着ている方をよく見かけるようになりました。学生時代のプール授業で着用していたようなミドルカットを着ている方はどちらかというと少なめです。
プールでしっかりと泳ぐ予定の方は「競泳水着」がよいでしょう。水の抵抗も少なく、泳ぐことに適した水着です。
補足として、スポーツショップで売られている競泳水着は国際大会のレースで着用できる「試合用」と「練習用」の2種類があります。試合用の競泳水着には「Fina(国際水泳連盟)承認マーク」が付いています。ジムで泳ぐだけであれば「試合用」と「練習用」のどちらでも大丈夫ですので、好みの色やデザインで選びましょう。
フィットネス水着の特徴
フィットネス用の水着は、プール内で運動しやすいように設計されているため、生地の締め付けがゆるやかで、体への圧迫感も少なめです。
生地は少し厚めで体のラインはそれほど出ないデザインとなっています。競泳用と比べるとデザインや形状の種類が豊富です。
また、セパレートタイプは上下で水着が分かれていますので、着脱しやすく気軽に着ることができます。その反面、泳ぐ場合に水の抵抗を受けやすくなっています。
ですから、プールで水中ウォーキング、アクアビクスをする方に、フィットネス水着が向いているといえます。
オシャレ水着(遊泳用)はジムでは見かけない
海水浴や屋外プールなどレジャー目的で着用するオシャレ水着を着ている人は見かけません。オシャレ水着というのは男性の海パンやトランクスタイプ、女性ではビキニやフリルタイプの水着です。
体に密着していないオシャレ水着は水の抵抗が大きいため、泳ぐには不向きといえます。オシャレタイプの水着しか持っていない場合は、競泳用またはフィットネス用の水着を準備されるほうがよいでしょう。
水着は黒色、灰色、紺色が多い
ジムのプールにいる人は黒色や紺色などダーク系の水着が多いです。周りにも同じような色の人が多くて着やすいです。スポーツショップに売られている水着は黒っぽい色が多いので、皆さんその中から選ばれているいうことですね。差し色で赤や白などの色が入っているデザインをよく見かけます。
傾向として、若い世代は黒色や紺色などの濃い色のダーク系の色が多く、年代が上がるにつれて水色やピンク色などの明るい色を着られている方も増えてくる感じです。
関連記事:周りに迷惑かけてない?ジムでの水泳マナーを知っておこう
水着の値段はどれぐらい?
競泳水着やフィットネス水着の値段は様々です。
mizunoやspeedoなど、水泳業界のトップレベルの競泳水着を作っているメーカーは高めの値段になる傾向があります。メンズ水着で5,000円前後、レディース水着で10,000円前後の価格帯です。
一方、スポーツウェアや水着を幅広く手がけているメーカーであれば、メンズ水着で3,000円前後、レディース水着で5,000円前後の価格帯でも十分にあります。
どのようなメーカー、水着が販売されているかは「フィットネス水着、競泳水着で人気のブランドは?」を参考にしてみてください。
水着のタイプやデザインは?
ここまでで競泳用、フィットネス用の濃い色の水着が多いことがなんとなくお分かり頂けたと思います。一般的なイメージですので「そうだと思っていたよ」という方も多いかもしれませんね。
水着には色々な種類がありますが、男性、女性で以下のタイプの水着をジムでは多く見かけます。
男性会員に多い水着のタイプ
男性の水着でよく見かけるのはハーフスパッツタイプです。ひざの少し上まで水着があるタイプです。もう少し丈の短いボクサータイプの方もいます。
また、過去に水泳をされていたような人や泳ぎがとても上手な方はボクサータイプやビキニタイプを履いている方も多いです。
MIZUNO(ミズノ) 競泳水着 トレーニング用 メンズ エクサースーツ ショートスパッツ N2MB807109 サイズ:XL ブラック N2MB8071 09:ブラック XL
女性会員に多い水着のタイプ
女性の水着も男性と同じくハーフスパッツタイプの方が多いように思います。テレビで競泳を観かけたときもこのような水着を着た選手がよく映りますよね。今どきの流行りなのかもしれません。
セパレートの水着は着脱のしやすいフロントジッパータイプが多いです。
明るい色の水着もモチベーションが上がるのでおすすめですよ。
こちらの動画も参考になると思います。ジムのプールで着ている水着はこのようなイメージです。
実際にプールに通う方はどんな水着?
「私はこのタイプの水着にしようと思ってるけど、周囲の人はどうなのかな?」
これから購入される方は気になりますよね。実際、皆さんはどうされているのでしょうか。
よろしければ今後、この記事をご覧頂く方の参考になると思いますので、下記の回答にご協力いただけますと嬉しいです。悩まれている方のお役にきっと立つと思います。

水着は何着あると便利?
フィットネス用の水着は何着持っているほうがよいでしょうか。1着でよいのか複数の水着を持っておくべきか気になりますよね。
水着1着でも週1、週2ペースなら洗濯しても次回までに十分に乾きます。ただ週3や週4ペースとなると天気によっては乾かないこともあります。
自宅から直接ジムのプールに通う場合は気にならないと思いますが、仕事帰りにジムへ寄る場合は、水着が生乾きのまま持ち歩くのは少し嫌ですよね。週3回以上通う場合は2着持っておくほうがよいでしょう。
さらに複数の水着を持っておくメリットとして水着のトラブル(破れ、ほつれ等)に対応できるということもあります。
ジムに向かう準備をしているときに水着のトラブルに気付いても複数の水着を持っていなければその日は泳げなくなりますよね。せっかくジムに行く気持ちになっていたのにもったいないです。
ですので、そういったトラブルも考慮すると2着持っておくと安心だと思います。
関連記事:水泳ダイエットが成功するのは週2ペース?週4ペース?
水着にインナーは必要?
水着の下にインナーを履くべきかどうかはよく話題に上がります。サポーターやアンダーショーツとも呼ばれます。
最近の水着には最初から当て布が付いているものも多く、水着と別に購入する必要もなくなってきました。
インナーを履くメリットとしては
- 水着だけ着用するよりも体にフィットする
- 白色などの薄い色の水着でも透けにくくなる
- 水着がずれる、脱げるなどの万が一への予防
などが挙げられます。
持っている水着にインナーがセットされていなくて不安な方は着用されるとよいでしょう。
水着のサイズは小さめがよい?
水着を購入する際、丁度よいサイズがあることが一番ですが、体型によっては少し大きいサイズ、小さいサイズを選択する必要もでてくると思います。どちらを購入するべきか少し迷いますよね。
個人的におすすめなのは、少し小さめを選ぶほうが良いと思います。理由は3つあります。
1つ目は長く着用していると少しずつ生地が伸びてくるからです。洗濯を繰り返すからという見方もできますね。フィットネス水着や競泳水着は伸縮性に富んでおり、生地も徐々に伸びてきます。
2つ目はプールで水に入ると乾いた状態よりも生地が少しゆるむ傾向があるからです。
3つ目は、水泳を続けることで体が引き締まり、サイズダウンする可能性があるためです。順調に続けていれば体の脂肪が落ちて引き締まってきますので、少し小さめのサイズでも丁度よくなってくるでしょう。
周りの目は気にしなくて大丈夫
ここまでの情報で「やっぱりジムは無難に黒色の競泳水着を着ないと周りから浮いて見えるのかな」と思われたかもしれませんが、そんなことは一切気にされなくて大丈夫です。
基本的にプールでは水中にいますので誰も見ません。ですので、自分が着たい色、着たいタイプの水着を選びましょう。
普段の生活では着ないような色を着ることでモチベーションも上がると思います。やる気を出すために明るい色の水着を着るのもいいでしょう。とにかく周りの目は気にすることはありませんので自由に選びましょう。
最近は、フィットネス水着や水泳キャップ、バッグなどプール用品一式をセットにしている商品もあるようです。最初の頃は選ぶ基準が分かりにくいので、ありがたいですね。
水着を長くきれいに保つために
せっかく購入した水着であれば、できるだけ長くきれいに使いたいですよね。そのためにはプール内で壁に寄りかかるのは控えましょう。
長時間泳いでいるとだんだんと疲れてきて壁に寄りかかってしまいがちですが、プール内の壁は結構ザラザラしているので水着がすれると生地が傷んでしまいます。特にお尻の部分は体重がのしかかりやすいので、強くもたれかからないように注意しましょう。
水泳キャップの選び方
水着と同様にスポーツジムのプールで泳ぐ際に必要なのが水泳キャップです。スイムキャップやスイミングキャップとも呼ばれます。水泳キャップを着用せずに泳ぐことは水質維持の観点からほとんどのジムで禁止されています。
水泳キャップは主にメッシュタイプとシリコンタイプに分かれます。小学校や中学校で着用しているのは大抵がメッシュタイプです。
関連記事:水泳用の耳栓でおすすめなのは?耳に水が入るのが苦手な方へ
メッシュタイプのメリット
メッシュタイプの水泳キャップのメリットは通気性に優れているので頭がむれないということです。長時間泳ぐと体温が上昇し汗をかきます。そのため、熱を放出するためにも通気性に優れているメッシュタイプはおすすめです。
注意点としては、網目が細かすぎる製品は水がキャップと頭の間に入った際にもそのまま出ずに溜まってしまうので、泳ぐのをやめて立っているときなどにキャップの隙間から顔にタラタラ~っと水がたれてきます。
ゴーグルを外して休憩しようとした場合でも、顔を拭いても拭いても隙間から流れてくるのでちょっとうっとしいです(苦笑)
メッシュタイプを購入する場合は、網目の大きめなものを選ばれるとよいでしょう。
シリコンタイプのメリット
シリコンタイプのメリットは水の抵抗が少ないということです。また、プールの水が直接髪に触れないので塩素から髪の毛を守ってくれます。水泳選手のように上手に泳ぐ人はシリコンタイプの水泳キャップが多いように思います。泳ぎやすさやタイムを重視する場合は、こちらを選択することになるかもしれませんね。
ただ、メッシュタイプと異なり空気を通さないので、頭がむれやすいということを理解しておきましょう。
それぞれにメリットとデメリットがありますので、何を基準にするかを検討して自分にあった素材タイプのものを選んでみてください。
まとめ
派手なのが苦手な方は、デザインや種類が豊富な黒色の競泳水着がいいかもしれません。逆にモチベーションを上げるために普段は着ない色に挑戦されるのもありだと思います。
ジムのプールでは一般的には黒い競泳水着の方が多いように思いますが、あくまで個人の自由ですので、好きなデザインの水着を着ることが一番よろしいかと思います。
今回ご紹介しましたスポーツジムで着用できる水着と着用できない水着(禁止されていたり、係員に注意をうける)については以下にまとめましたので、ぜひご活用ください。
競泳水着(FINA承認マークあり) | ![]() |
オリンピックなど国際大会で着用できるレース用の水着で、FINA(国際水泳連盟)の承認マークが入っているのが特徴です。 水の抵抗を最大限に抑えてタイムを重視するため、生地は薄く、体への締め付けも他の水着に比べてかなりきつくなっています。 もちろんジムでの着用可です。 |
競泳水着(FINA承認マークなし) | ![]() |
大会やレースに向けた毎日の水泳トレーニングに最適な水着です。FINAの承認マークはしていないため、その分デザインや素材のバリエーションが豊富です。 レース用と比べて生地は少し厚くて適度なフィット感があり、スポーツジムで多く着用されているタイプです。 |
フィットネス水着 | ![]() |
水中ウォーキング、アクアビクスなどのフィットネスに向いている水着です。生地はかなり厚めでフィット感がよく、体のラインはあまり出ません。 レディースでは着脱しやすいセパレートタイプ、ファスナー付きタイプもあります。 スポーツジムで多く着用されています。 |
ラッシュガード | ![]() |
マリンスポーツや海水浴で紫外線による日焼けや怪我から肌を守るために着用されるウェアです。ウエットスーツタイプや普通のパーカータイプもあります。 ジムでの着用可否はその形状と素材によります。 |
タンキニ | ![]() |
タンキニとは「タンクトップ+ビキニ」の略です。一般的に上はキャミソールやタンクトップ、下は水着というスタイルのことをいいます。 フィットネス水着のセパレートタイプに近い形状もありますので、ジムでの着用が認められる場合もあります。 |
ワンピース(遊泳用) | ![]() |
ワンピース(遊泳用)の水着は海水浴や屋外の私営プールでのレジャー目的ですので、スポーツジムでの水泳には適しません。 スポーツジムでは着用しないほうがよいでしょう。 |
ビキニ | ![]() |
ビキニタイプの水着は海水浴などのレクリエーションを目的としているため、スポーツジムでの水泳には適しません。 スポーツジムでは、おへその見える水着での水泳禁止、または係員に注意されることがありますので着用は控えておきましょう。 |
私が水泳を始めて1年で10kg減量した時のノウハウと記録をまとめました
⇒水泳ダイエット
水泳ダイエットでの体重変化を公開中です
⇒体重の記録とグラフ
水泳ってどれぐらいカロリー消費するの?
⇒水泳の消費カロリーを知っておこう
スポーツジムってどんなところ?
⇒ジムの準備はOK?ルールを知って楽しく参加しよう
自分だけ?周りの人はどう思っている?
⇒フィットネスや水泳に関するアンケート結果を公開中
ジムで使えるLINEスタンプです