USBメモリをWindowsが認識しない時の解決方法は?

WEB / IT

PR

USBフラッシュメモリーをパソコンに差し込んでも認識しなくなることがあります。

一口に認識しないと言っても、USBメモリを差し込んでもパソコン側に全く反応がない場合不明なデバイスとして検出されてしまう場合があります。デバイスマネージャーで、不明なUSBデバイス、またはUnknown Deviceと認識される場合は、USBメモリを接続した際に以下のポップアップメッセージが表示されます。

USBデバイスが認識されません。
このコンピューターに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって認識されていません。問題を解決するにはこのメッセージをクリックしてください。

このメッセージが表示される場合は少なくともパソコンはUSBメモリを認識しているが、利用できる状態ではないということになります。逆にUSBメモリを差し込んでも何もメッセージが表示されない場合は認識すらしていないということになります。どちらのパターンかで有効な解決方法は異なってきます。

先日「Windows7でUSBを認識しなくなった」と問い合わせをもらい、その後、解決するまでに試したいくつかの手法をご紹介します。

スポンサーリンク

USBを認識しないときの解決方法 (基本編)

まずは一般的な解決方法をご紹介します。

別のパソコンのUSBポートに差し込んでみる

USBメモリの故障により認識しなくなった場合は、他のパソコンに差し込んでみても認識することはありません。パソコン側の問題かUSB本体の問題かを切り分けるために試しておきましょう。

もし、他のパソコンでも認識しない場合はUSBメモリ本体の故障の可能性が高いため、データをリカバリしてもらえるような技術的なサポートをしている店舗やデータ復旧を取り扱っている会社に問い合わせしてみましょう。

USBメモリを1回抜いて、再度差し込んでみる

USB端子の接触不良だった場合に改善される場合があります。パソコンに差し込んだUSBメモリを1回抜いて、再度、差し込み直してみてください。

USBの差し込みポートを変えてみる

パソコン側のUSBポートが不良だった場合、別のUSBポートに差し込むことで改善される場合があります。パソコン前面のUSBポートで認識しなかった場合は背面のUSBポートに差し込んで認識するかどうかを確認してみてください。

USBハブを利用している場合は、パソコン本体のUSBポートに直接差し込んでみる

USBポートを増設するためにUSBハブを利用されている場合は、パソコン本体のUSBポートに直接差し込んで認識するかどうかを確認してみましょう。USBハブで認識しない場合の原因として、USBドライバの競合やパソコンから供給される電力不足による不具合があります。

【関連記事】ソフマップのハードディスク破壊サービスでHDDを廃棄処分してみた

USBを認識しないときの解決方法 (応用編)

ここまででご紹介した方法は基本的で比較的結果がすぐに分かるものでした。ここからの応用編では設定変更など少し時間がかかる作業になります。

外付け機器(DVDやハードディスク)のドライブ文字を変更する

USBメモリ本体が正常であるにも関わらず認識しない場合はパソコンのドライブ文字が競合を疑ってみてもよいでしょう。特に外付けDVDやハードディスクを接続したことがある場合は要チェックです。

通常、Windowsでは外付け機器は普段利用しているデバイスで利用している次のアルファベットが自動で割り振られます。一般的に外付け機器はEやFなどが多いでしょうか。認識しなくなったUSBメモリを最初にパソコンへ差し込んだ際に割り振られたドライブ文字が、後から接続したことのある外付け機器に重複して割り振られることで起こる不具合の可能性があります。

このドライブ文字をP、Q、Rなどアルファベットの後ろのほうの文字に変えることで従来のUSBメモリに割り当てられていたドライブ文字(EやFなど)が空き、認識するということがあります。

Windows 7でCD/DVD/BDドライブなどのドライブ文字を変更する方法 – 121ware.com

パソコン本体を放電する

パソコンは基本的に電源コンセントに差し込んだまま利用されていることが多いと思います。そのため常に電気が流れている状態なのですが、この電気を一旦、本体から放電することで原因不明で認識しなかったUSBメモリを認識する場合があります。

パソコンの放電の手順は以下の通りです。

  1. パソコン本体につながっているケーブル(電源、LAN、マウス、ディスプレイなど)をすべて抜く
  2. 電源ボタンを3~4回押す
  3. その状態で30分程度放置しておく
  4. 抜いたケーブル類を本体に接続し直す

この手順を行った後、認識しなくなったUSBメモリを改めてパソコン本体に差し込んで反応をチェックしてみてください。

最後に

USBメモリは非常に便利なデバイスですが、認識しなくなるというトラブルもちょくちょく聞きます。

ここまででご紹介したどれかひとつを試すことで認識するようになる場合もあると思いますし、一通り実施してようやく認識するという場合もあります。

ご参考になりましたら幸いです。

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ