「脇が臭うんだけど、ワキガなのかな…?」
「ワキガ」と「脇のニオイ」は同じ意味に思われやすいのですが、実際には別の原因から発生するニオイになります。
ワキガは遺伝的な体質により、脇にあるアポクリン汗腺から多くの汗を分泌することで強いニオイが生じる症状です。
一方、脇汗のニオイは誰でも発生する可能性があります。
主にエクリン線から分泌された汗が、脇の下でこもって蒸れたり、精神的な要因でニオイ成分を多く含んだ汗を大量に分泌することで、脇にニオイを生じさせます。
自分がワキガだと勘違いしていたり、軽度のワキガであれば、直接的なケアと合わせて体質改善もニオイを抑制するには効果的といえます。
逆に、自分でワキガ体質だと分かる中度~重度のワキガであれば、直接的なケアを中心に行うことが効果的といえるでしょう。
ワキガ体質かどうかよく分からないという方は、ワキガのセルフチェックで確認することができます。
自分の体質やニオイの程度を正しく理解し、ワキガ対策に取り組んでみましょう。
ワキガについて
正しいワキガ対策をするために、まずはワキガについての基本的な知識をおさらいしておきましょう。
ワキガの原因
ワキガの原因には、脇にあるアポクリン汗線から分泌される汗が大きく影響しています。
アポクリン汗線から分泌される汗は、ベタベタとしていて乳白色、無臭です。
この汗にはニオイのもととなるタンパク質や脂質、アンモニアなどの成分が多く含まれており、脇の下の細菌に分解されることでワキガ臭が生じます。
さらに皮脂と混ざることでワキガ臭は強くなります。

アポクリン汗腺は、緊張や興奮、ストレスを感じたときに汗を分泌します。体温調節の役割はなく、わざわざ体臭を作る仕組みをしているので、昔はフェロモンの役割をしていたともいわれています。
脇の下の汗腺には、アポクリン汗線とは別にエクリン汗線があります。
エクリン汗線から分泌される汗は、ほぼ水分でサラサラとしており、無色で無臭です。
アポクリン汗線から分泌されてニオイが強くなった汗が、エクリン汗線から分泌されるサラサラの汗と混ざって一緒に蒸発することで、ニオイが拡散されます。
ワキガ体質の人はアポクリン汗線が大きく、さらに数が多い傾向があるため、分泌される汗の量が増えます。
これがワキガ体質の人が他の人に比べてニオイが強くなる原因で、体質は遺伝でほぼ決まっています。

ワキガのセルフチェック方法
「もしかしたら私はワキガ体質なのかな…」と気になる人は、ワキガのセルフチェックをしてみましょう。
以下のチェック項目で、当てはまるものが多いほどワキガ体質である可能性が高くなります。
ただし、あくまで可能性を示すものですので、どれかに当てはまったからといってワキガであるというわけではありません。
ワキガ対策の手段や進め方を決める判断材料にしましょう。
- 耳垢が湿っていてベットリとしている
- 脇のニオイが常に気になる
- 下着やシャツが黄ばむ
- 両親のどちらかがワキガである
- 脇毛が多い
- 脇汗が多い
- 喫煙や飲酒の習慣がある
- 肉類や油ものをよく食べる
それぞれの項目とワキガ体質の関係性については、ワキガのセルフチェックにて詳しく解説しています。

正しくニオイをケアするためには、あいまいな根拠の手法は取り入れないことが大切です。
間違った手法は、脇のニオイをさらに悪化させる原因となります。
ワキガ対策について
食べ物でニオイを抑える
ワキガ対策を取り組むにあたって、食生活の見直しはとても大事です。
どれだけ色々なワキガ対策をしたとしても、体臭を強くする食べ物ばかり摂取していれば、アポクリン汗腺から分泌される汗の成分や量を変えることができません。
体臭を抑えるためには、アポクリン汗腺を刺激しない食生活を意識しましょう。
体臭を強める食べ物
体臭ケアを考える場合、食べ過ぎに注意したい食材をご紹介します。
体臭を抑える食べ物
体臭を予防するために積極的に食べたい食材をご紹介します。
体臭を強める食べ物、体臭を抑えてくれる食べ物については、以下の記事も参考にしてください。

禁酒・禁煙でニオイを抑える
タバコを吸ったり、お酒を飲むのもアポクリン汗腺を刺激してしまうため、体臭を強める原因となります。
ニオイを抑える体質に改善していくために喫煙本数やアルコールの摂取量はできるだけ控えるようにしましょう。
入浴でニオイを抑える
毎日の習慣である入浴はニオイを抑えるのに効果的です。
シャワーをサッと浴びるだけだったり、汗が気になるからと一日に何度もお風呂に入ったりというのは、ニオイを悪化させる原因にもなります。
正しい入浴方法を続けることでニオイを抑える体質に改善することができます。
また、毎日の入浴で薬用成分の入った石鹸やボディソープを使うことでニオイを抑えることが期待できますので、他の手法と合わせて行うとよいでしょう。

服・インナーでニオイを抑える
ワキガの原因となる細菌が繁殖するのは皮膚上と服の繊維上ですので、どんな素材の服を着ているかはニオイの強さに大きく影響します。
ワキガ体質と服の素材には相性の良し悪しがあります。
相性の良い素材はニオイを弱め、相性の悪い素材はニオイを強めます。
相性の良いニオイを抑えるインナー素材は、吸水性の良い綿100%(コットン100%)のものです。
逆に相性の悪い、ニオイを強めてしまう素材は化学繊維(ポリエステルなど)です。
ニオイを抑えるためには、ワキガ体質と相性の良い素材を着ることが大切です。

脱毛・剃毛でニオイを抑える
ワキ毛のケアはニオイを抑えるのに効果的ですが、間違った方法で剃ったり、脱毛したりすると逆効果になることがあります。
間違ったケアによる肌や毛穴のダメージはニオイの悪化につながるからです。
正しくワキ毛をケアして、ニオイを抑制しましょう。

治療・手術でニオイを抑える
ワキガの原因から根絶したい場合は、手術をする必要があります。
手術にはメリットがある反面、デメリットもありますので、医師とよく相談してから取り組むことが大切です。

汗のケアでニオイを抑える
ワキガ対策をする上で脇汗のケアはとても大切なことです。
ワキガの大きな要因が脇汗にあることは広く知られていますので、日頃から除菌シートや汗脇パッドなどでケアされている方が多いと思います。
ですが、間違った脇汗のケアはニオイをさらに強めてしまう原因となりますので、注意が必要です。
また、脇の下を頻繁にゴシゴシと拭くようなケアも脇の黒ずみを生じさせる原因にもなります。
脇汗はただ単に拭き取ればいいというものではありません。
頻繁に脇汗を拭き取っていると、必要な汗や皮脂まで拭き取ってしまい、肌が乾燥してカラダは乾燥した肌を守るために汗や皮脂をさらに出そうとするので、ニオイをさらに強めてしまいます。
ニオイ対策をする上で脇を保湿することはとても大切です。

デオドラントでニオイを抑える
デオドラントクリームは、制汗と殺菌だけでなく保湿に優れていますので、日々の脇汗のケアをする上でとても効果的です。
食生活や生活習慣を見直しながら、デオドラントクリームでケアをすることをオススメします。