windows10で動画の一部を写真にする方法。ライブフォトで1秒ほど動くのを完全な静止画にするには?

WEB / IT

PR

動画データの一部分を写真データとして保存・利用したいときの手順をご紹介します。

最も手軽な方法は、windows10に標準搭載されているアプリケーション「映画&テレビ」を利用する方法です。「映画&テレビ」はwindows10で動画を見るときの標準アプリケーションですので、新たにインストールする必要はありません。

windows10に「有償・無償を問わず外部のソフトをインストールしたくない」、「会社のパソコンなので勝手にソフトをインストールできない」という方は、ぜひ「映画&テレビ」を使った方法をお試しください。

スポンサーリンク

動画から写真を取り出す方法

動画から写真を取り出す手順はとてもシンプルです。

動画ファイルを「映画&テレビ」で開く

まずは写真データを取り出したい動画ファイルを「映画&テレビ」にて開きます。

「映画&テレビ」はwindows10に標準搭載されている再生プレイヤーです。設定を変更していなければ、ダブルクリックで動画ファイルを開くと「映画&テレビ」で立ち上がると思います。

※もし編集したい動画ファイルが「映画&テレビ」以外で開かれてしまう場合は、動画ファイルを右クリック →「プログラムから開く」→「映画&テレビ」と選択すれば「映画&テレビ」にて開くことができます。

写真として取り出したいシーンで止める

動画が再生されたら、写真として取り出したいシーン(場面)まで時間を進めます。

効率よくシーンを探すために、動画を一時停止してから作業を進めることをおすすめします。再生したまま作業すると、時間がどんどん進んでしまうので、ちょうどいいポイントで止めることが難しくなります。

シーンの移動は、画面下にあるコントローラーを左右に動かして調整すると便利です。

写真として取り出す

お気に入りのシーンで画面を止めることができたら、次は写真として取り出します。

画面右下にある鉛筆マーク「フォトで編集」をクリックし、「ビデオから写真を保存」の順にクリックします。すると画面が少し暗くなり自動で編集が始まります。

画面は数秒ほどで切り替わります。

次の画面で、右上に「写真の保存」というメニューが表示されたら、クリックします。

保存先にデスクトップなど任意の場所を指定して、保存すれば完了です。

デフォルトでは「●●_Moment.jpg」というファイル名が割り当てられます。

「_Moment」を含めるファイル名だと1秒ほど動く

ここでちょっとしたポイントです。

この「_Moment」という名称を含めたまま保存すると、windows10のアプリケーション「フォト」で該当写真ファイルを開いたときに1秒ほど動画が動くようになります。つまり、ライブフォトですね。

「001.jpg」や「レース場.jpg」のように「_Moment」の文字列を含めないファイル名で保存すると「フォト」で開いても動きません。

ただ、どちらで保存してもファイル容量は変わりません。推測ですが、いつでもライブフォトで再生できるように裏側でデータを保持しているような感じでしょうかね。

 

ライブフォトを完全な静止画にするには?

ここまでの方法で、動画データの任意の場面を写真データ(JPEGデータ)として取り出すことができますが、この写真データはライブフォトとして保存されるようになっています。

ライブフォトとは、静止画データの前後数秒を動画として動かして見せるデータのことです。iPhoneをご利用の方にはお馴染みのデータかもしれませんね。

iPhoneで編集した写真の元データはどこにある?オリジナル画像に復元する方法。
iPhoneで撮影した写真を編集することはよくあると思います。保存後の写真は上書き保存されるものだと思っていませんか?私もつい最近までそう思っていました。ブログやSNSに投稿する際は写真を必要な部分だけにトリミングして投稿することも多いので...

 

意図的にライブフォトとして保存したい場合はありがたいのですが、単なる静止画で十分な場合は容量だけ重くなってしまい、メリットがありません。元データの大きさにもよりますが、写真データだけで数MBという巨大ファイルになってしまう場合もあります。

また、ライブフォトとして閲覧できるのはwindows10の「フォト」にて閲覧した場合だけで、別のソフトで写真を表示させると普通の静止画としてしか表示されません。

ということで、ライブフォト形式ではなく、通常の静止画データとして保存する方法を調べてみたのですが、残念ながら設定だけでできるような箇所は見当たりませんでした・・・。

ただ、このままでは無駄に大容量の写真データを管理しなくてはいけませんので、ややオリジナルな手順ではありますが、「フォト」を使って単なる静止画データにし、ファイル容量を軽くする方法をご紹介します。

ライブフォトのデータを再保存する

ここまでの手順で生成された写真データはライブフォト形式になっています。その写真データ(ライブフォト形式のもの)を「フォト」にて開き直します。1秒ほど動画が再生されてピタッと止まると思います。

画面右上にある「写真の保存」をクリックして、別名でもう一度、保存します。

そこで保存されるファイルは、完全な静止画データになります。

ファイル容量を見ればわかりますが、ライブフォトでは数MBだったのが、単なる静止画データになると数百KBまで軽くなっているはずです。よほどのことがなければこれぐらいのサイズで十分ですよね。

この状態で保存しておけば、無駄に大きなファイルを管理する必要はなくなります。

iPhoneで撮影した動画の縦と横の向きを変換する
iPhoneで撮影した動画をパソコンで見ようとしたとき、動画が横向きになっていて見にくいと思ったことはありませんか?iPhoneで見るときは本体の向きを変えるだけで済むのですが、パソコンではそうはいきません。横向きのまま見るのはしんどいです...

 

最後に

動画データから写真データを取り出す際、windows10に標準搭載されている「映画&テレビ」だけでできるのはとてもありがたいですね。

詳細は不明ですが、今のところ、ライブフォト形式で保存されるような仕様になっているのかな?と思います。ライブフォト形式で良ければそのままの保存でOKですし、静止画にして軽いデータファイルにしておきたい場合は、今回ご紹介した手順をご参考にしてみてください。

デスクトップPCで無線LANを利用する方法。WiFi子機を購入する際の注意点
デスクトップPCで無線LAN(WiFi)を利用する方法をご紹介します。一般的なデスクトップPCは有線LANを利用することが前提ですので、無線LANを利用する場合にはWiFi子機を購入する必要があります。自宅や事務所にあるルータ(ハブ)から距...

ジムで使えるLINEスタンプです

ゆれる白いトリ

キノカッパ